Project/Area Number |
20K14747
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 21030:Measurement engineering-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
Natsuaki Ryo 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (60748888)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 合成開口レーダ / 計測工学 / リモートセンシング / 信号処理 / 干渉解析 / 適応処理 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、申請者が研究を進めている、多重化(Multiplexing) された合成開口レーダ(Synthetic Aperture Radar: SAR)における不要信号の適応的除去・抑圧法を、観測から合成開口、SARデータの解析に至るEnd-to-End に拡張し、従来よりも低雑音なSAR データの作成と高精度な解析処理を実現することを目標とする。従来的なレーダ波に対する点散乱源の応答を仮定する近似解を利用した順モデルなシステムから脱却し、観測から解析までの一貫した適応的な電波の信号処理の実現により、センシング情報処理の高度化を実現する。
|
Outline of Final Research Achievements |
Researched the End-to-End of synthetic aperture radar system including development of system configuration and disaster monitoring system. We proposed a novel range ambiguity detection and removal method and radio frequency interference suppression method which uses anomaly in the focusing process. In addition, we proposed a novel method to detect disaster affected area using multi-temporal imageries. Those proposed methods outperform existing methods in accuracy and/or calculation speed.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
合成開口レーダは天候や時刻に左右されず地表を広域かつ高分解能に観測することが可能な能力を持っている一方で、通常の光学画像に比べ観測範囲が物理的に制約されるほか解析手法には多くの発展の余地があります。本研究ではこれらの物理的な制約を一定の条件の下で解消し従来より広域の観測を可能にしたほか、結像時の異常を元に解析の妨げとなる妨害波を検知し災害時のデータ解析についても従来より新手法を提案するなど、End-to-End で研究成果を挙げました。
|