Project/Area Number |
20K14846
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 22050:Civil engineering plan and transportation engineering-related
|
Research Institution | Meijo University (2022-2023) Nagoya University (2020-2021) |
Principal Investigator |
Ono Sachiko 名城大学, 都市情報学部, 准教授 (50754214)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | まちづくりプロセス / 自動運転利用プロセス / モビリティの価値 / 質的分析 / 個別モビリティ・プラン / 移動と福祉の連携 / モビリティサービス / 自動運転とまちづくり / 福祉とモビリティの連携 / まちづくり / 共助 / 社会実験 / 技術とまちづくりの連携 / 個別モビリティプラン / 技術の社会的形成 |
Outline of Research at the Start |
本研究では,従来のまちづくりのプロセスを見直し,技術開発と関連性をもったまちづくりの方法論を提案することが目的である.そのために,下記3テーマを設定する. 【テーマ1】自動運転サービス成立要件の分析 【テーマ2】自動運転の社会的形成プロセスの解明 【テーマ3】自動運転の社会的形成プロセスの評価
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, we focused on the relationship between autonomous car and community development. We conducted the following three studies: 1) development a framework for autonomous car services, 2) clarification of process for the social shaping of autonomous car, and 3) an evaluation of the social shaping of autonomous car. Through these studies, we proposed a framework of the community development process for autonomous car, important factors that contribute to the use of autonomous car through questionnaires and interview surveys, and proposed and evaluated community development measures. In addition, as community development measures, we proposed the creation of a coordination scheme with the regional comprehensive care system, and the issues of a cooperation process with various stakeholders.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
自動運転の実用化が進む中、従来のまちづくり政策と連携し、自動運転の活用を検討するフレームワークを提案したことが本研究の社会的意義であると考える。特に、利用要因の抽出では、質的分析手法を用いることで、利用者1人1人の声に耳を傾け、自動運転の利用実態と利用意向プロセスを記述する仕組みである。この可視化手法は研究のみならず実践者が様々な協働主体と議論できるわかりやすさを有している。さらには、利用意向を醸成するまちづくり方策の1つとして実践した個別モビリティ・プランは、地域包括ケアシステムとの連携を意図した汎用的な仕組みであり、調査対象とした地域に限らず活用できるものである。
|