Project/Area Number |
20K15931
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 46030:Function of nervous system-related
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
Funaba Masahiro 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (00535263)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
|
Keywords | 脊椎脊髄 / 脊髄モニタリング / 医療安全 / 脊椎手術 / 脊椎脊髄外科 / 電気生理学 / 硬膜外脊髄刺激筋誘発電位 / 経頭蓋刺激筋誘発電位 / 高難易度脊椎手術 / 新技術 |
Outline of Research at the Start |
脊椎手術において術中脊髄モニタリングは必須であり全身麻酔下に経頭蓋刺激筋誘発電位(MsEP)を測定可能となり脊髄モニタリングは急速な発展を遂げ汎用されている。しかし最も精度が求められるハイリスク症例では、MsEPが不安定であることが課題である。直接脊髄を刺激する脊髄硬膜外刺激法では、刺激インパルスが運動を司る前角細胞へより多く到達し、脊髄運動ニューロンが発火しやすく、理論的にはMsEP波形がより安定し課題克服が期待できる。 本研究では脊髄硬膜外刺激MsEPを経頭蓋刺激MsEPと比較し、その意義と有用性および真に脊髄硬膜外刺激MsEPが必要とされる症例の特徴について検証することを目的とする。
|
Outline of Final Research Achievements |
Sp-MEP showed greater amplitude increase than Tc-MEP in 11 of 46 muscles (23.9%). In 11 of 46 muscles (23.9%), deltoid was observed in 2 of 8 muscles (25%), biceps in 2 of 8 muscles (25%), ADM in 0 of 8 muscles, quadriceps in 4 of 10 muscles (40%), TA in 0 of 2 muscles (0%), and AH in 3 of 10 muscles (30%). At a maximum of 20 mA stimulation, Sp-MEP did not show advantage for greater waveform derivation than Tc-MEP. In future cases, the stimulation intensity will be 20mA to 30mA and the data will be accumulated.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
いわゆるハイリスク脊椎手術といわれる靭帯骨化症、脊柱側弯症、脊髄腫瘍手術ではその発生率は一般脊椎手術よりも高い。ゆえに脊髄モニタリングは重要な医療安全ツールであるが麻痺が強い症例にはMEP波形導出率が低い問題点がありこの点について解決したく本研究を行った。硬膜外より刺激強度は15-20mAとして10-15回連続刺激して加算平均する手法では従来のTc-MEPより優位に波形振幅が増大される効果は得られなかった。引き続き刺激強度を高めるなど手法を修正し波形導出率の向上に役立つ方法について研究を進めている。
|