Project/Area Number |
20K16095
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 47060:Clinical pharmacy-related
|
Research Institution | Meiji Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
安 武夫 明治薬科大学, 薬学部, 准教授 (30866950)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | イブルチニブ / 治療薬物モニタリング / 真菌感染症 |
Outline of Research at the Start |
イブルチニブは、造血器悪性腫瘍の患者に使用される内服の分子標的薬であり、死に至る可能性のある肺アスペルギルス症などの真菌感染症を誘発することが報告されている。しかしながら、イブルチニブを使用している患者における真菌感染症のリスク因子は明らかになっていない。本研究では、血中のイブルチニブの濃度などを用いて、真菌感染症のリスク因子を明らかにする。本研究の結果により、イブルチニブを使用する患者の真菌感染症の対策に繋げることで、真菌感染症にて命を落とす患者を減らすことが期待される。
|
Outline of Annual Research Achievements |
イブルチニブはB細胞性造血器悪性腫瘍の高齢者に使用されるBruton’s tyrosine kinase(Btk)を不可逆的に阻害する経口分子標的薬である。高齢化が加速する日本において、イブルチニブによる治療を受ける患者が増加すると考えられる。イブルチニブによる細胞性免疫の低下が、重篤な転帰に至る肺アスペルギルス症などの侵襲性真菌感染症を誘発することが報告されている。しかしながら、イブルチニブ血中濃度と真菌感染症の関連を明らかにした報告はない。 本研究の目的は、イブルチニブ使用症例における真菌感染症のリスク因子を探索し、イブルチニブ血中濃度と真菌感染症の関連を明らかにすることである。国内において、イブルチニブが適応となる慢性リンパ性白血病の症例が少ないため、医療ビックデータを用いてリスク因子を探索している。 令和2年度では、医療ビックデータを用いて、イブルチニブの適応症である慢性リンパ性白血病の症例データの解析を終了し、イブルチニブと真菌感染症の関係が明らかとなった。さらに、イブルチニブのもう1つの適応症であるマントル細胞リンパ腫におけるイブルチニブと深在性真菌感染症の関連についても、医療ビックデータの解析を進めている。 今後、カイコを用いたin vivoにおけるイブルチニブの薬物動態を解析する。その後、カイコにおけるイブルチニブ濃度と真菌感染症の関連および真菌感染治療薬との薬物相互作用に関する薬物動態の検討も実施していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り、令和2年度に造血器腫瘍25万症例が含まれている医療ビックデータをメディカル・データ・ビジョンから購入した解析を行った。イブルチニブの適応症である慢性リンパ性白血病の症例データの解析は終了した。さらに、イブルチニブのもう1つの適応症であるマントル細胞リンパ腫におけるイブルチニブと深在性真菌感染症の関連についても、症例データの解析を進めており、研究は順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度では、引き続き、医療ビックデータを用いたマントル細胞リンパ腫の症例データ解析を進めていく。さらに、カイコを用いたin vivoにおけるイブルチニブの薬物動態を解析する。その後、カイコにおけるイブルチニブ濃度と真菌感染症の関連および真菌感染治療薬との薬物相互作用に関する薬物動態の検討も実施していく。
|