• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Relationship between blood concentration of ibrutinib and fungal infection

Research Project

Project/Area Number 20K16095
Research InstitutionMeiji Pharmaceutical University

Principal Investigator

安 武夫  明治薬科大学, 薬学部, 准教授 (30866950)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsイブルチニブ / 治療薬物モニタリング / 真菌感染症
Outline of Annual Research Achievements

イブルチニブはB細胞性造血器悪性腫瘍の高齢者に使用されるBruton’s tyrosine kinase(Btk)を不可逆的に阻害する経口分子標的薬である。高齢化が加速する日本において、イブルチニブによる治療を受ける患者が増加すると考えられる。イブルチニブによる細胞性免疫の低下が、重篤な転帰に至る肺アスペルギルス症などの侵襲性真菌感染症を誘発することが報告されている。しかしながら、イブルチニブ血中濃度と真菌感染症の関連を明らかにした報告はない。
本研究の目的は、イブルチニブ使用症例における真菌感染症のリスク因子を探索し、イブルチニブ血中濃度と真菌感染症の関連を明らかにすることである。国内において、イブルチニブが適応となる慢性リンパ性白血病の症例が少ないため、医療ビックデータを用いてリスク因子を探索している。
令和2年度では、医療ビックデータを用いて、イブルチニブの適応症である慢性リンパ性白血病の症例データの解析を終了し、イブルチニブと真菌感染症の関係が明らかとなった。さらに、イブルチニブのもう1つの適応症であるマントル細胞リンパ腫におけるイブルチニブと深在性真菌感染症の関連についても、医療ビックデータの解析を進めている。
今後、カイコを用いたin vivoにおけるイブルチニブの薬物動態を解析する。その後、カイコにおけるイブルチニブ濃度と真菌感染症の関連および真菌感染治療薬との薬物相互作用に関する薬物動態の検討も実施していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、令和2年度に造血器腫瘍25万症例が含まれている医療ビックデータをメディカル・データ・ビジョンから購入した解析を行った。イブルチニブの適応症である慢性リンパ性白血病の症例データの解析は終了した。さらに、イブルチニブのもう1つの適応症であるマントル細胞リンパ腫におけるイブルチニブと深在性真菌感染症の関連についても、症例データの解析を進めており、研究は順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度では、引き続き、医療ビックデータを用いたマントル細胞リンパ腫の症例データ解析を進めていく。さらに、カイコを用いたin vivoにおけるイブルチニブの薬物動態を解析する。その後、カイコにおけるイブルチニブ濃度と真菌感染症の関連および真菌感染治療薬との薬物相互作用に関する薬物動態の検討も実施していく。

Causes of Carryover

令和2年度はCOVID-19の影響により、研究が予定よりも実施することが出来ず、消耗品の減少が少なかったために、消耗品の費用を次年度に繰り越すこととした。令和3年度では、これまで以上に実験を行うために、消耗品などを購入する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi