• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

記憶B細胞の生存ニッチに重要な因子・細胞の同定

Research Project

Project/Area Number 20K16283
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 49070:Immunology-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小池 拓矢  大阪大学, 感染症総合教育研究拠点, 特任研究員(常勤) (10855456)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords記憶B細胞 / 胚中心 / ニッチ
Outline of Research at the Start

ワクチン応答や再感染時の防御の主体である記憶B細胞の形成・長期生存の機構は未だ不明である。近年、記憶B細胞がリンパ節のB細胞濾胞辺縁部に局在する知見が蓄積されてきている。これらの観察を踏まえ、本研究では今まで報告されていない記憶B細胞の支持細胞・生存因子および記憶B細胞の生存ニッチへの遊走因子を様々な遺伝子改変マウスを用いて同定することを目的とする。その成果は、新規ワクチン療法の開発およびアレルギー・自己免疫疾患等の新たな原因療法の創出に繋がると期待される。

Outline of Annual Research Achievements

A) EBI2誘導的欠損マウスの解析 本研究室のデータ (Inoue et al., J. Exp. Med., 2020)から、記憶B前駆細胞でEBI2の発現が上昇していることがわかっている。そこで、NP抗原特異的CreERT2 EBI2 floxマウスにタモキシフェンを投与した後、このマウス由来B細胞をレシピエントマウスに移入し、NP-CGG免疫で誘導される記憶B細胞の数を評価した。しかし、コントロール群とEBI2欠損群で有意な差は得られなかった。記憶B細胞では他のケモカイン受容体(CCR6やCXCR3)も上昇するので、これらも同様に欠損させる必要があるかもしれない。
B) TACI誘導的欠損マウスの作製 昨年度の結果から、記憶B細胞でBAFF受容体であるTACIの発現上昇が観察された。そこで、NP抗原特異的CreERT2 TACI floxマウスを作製した。
C) Ym1-DTRマウスの解析 昨年の結果から、好中球がBAFFを発現していることが明らかになった。そこで、好中球を除去できるマウスとして、Ym-1 DTRマウスを使用した (Ikeda et al., Sci. Immunol., 2018)。DT投与により、脾臓の好中球は10分の1まで減少したが、この条件において、記憶B細胞の減少は観察できなかった。以上のことから、好中球のみのBAFFが記憶B細胞の生存を支えているわけではないことが示唆される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

有意な差は得られなかったが、予定していたEBI2欠損の記憶B細胞への影響を評価できた。また、昨年度得られた結果から新たな仮説を評価するために、TACI欠損マウスを作製できた。

Strategy for Future Research Activity

本年度作製したTACI欠損マウスや、CXCR3欠損マウスにおいて、記憶B細胞が減少するか評価する。また、好中球除去のより一般的な方法であるLy6g抗体投与により、記憶B細胞の数を評価する。加えて、CreERT2 BAFF floxマウスを用いて、リガンド側の欠損マウスでも記憶B細胞が減少するか確認する。

Report

(2 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi