光療法が気分障害患者の脳に及ぼす効果:多角的な脳画像解析
Project/Area Number |
20K16651
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 52030:Psychiatry-related
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
平川 博文 大分大学, 医学部, 助教 (60793768)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 高照度光療法 / 気分障害 / 脳画像解析 / 脳画像研究 / うつ病 / 双極性障害 |
Outline of Research at the Start |
気分障害の患者を対象として4週間の高照度光療法を行う。18F-FDG-PETによる機能画像と共にMRIによる形態画像も検討することで、高照度光療法による神経新生を多角的に精査する。18F-FDG-PET に関してはSPMを用いて、MRI画像に関しては、SPM・Freesurfer・FSLの3つの脳画像解析ソフトを用いて、体積変化、脳皮質の厚みの変化、白質統合性の変化、といった異なる構造変化を同時に精査する。気分障害患者に対する高照度光療法の脳画像的変化を複数の脳画像・脳画像解析ソフトを駆使して検討した研究は、我々の知る限り世界的にも報告されておらず、非常に特色のある研究になると思われる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
気分障害患者を対象とし、4週間の高照度光療法が脳に与える影響を、機能的画像である18F-FDG-PETと、構造的画像であるMRIを用いて精査している。書面にて同意を得られた気分障害患者を高照度光照射群(10,000 lux, 30min)と低照度光照射群(50 lux, 30min) に無作為に割り付け、照射前後でMRIによる画像評価を行った。高照度光照射群12例、低照度光照射群12例でMRI解析を行った。MRIの脳画像解析は、FreeSurfer 7.1.1を用いてhippocampal subfield segmentationを行うことで海馬歯状回体積を算出した。統計解析にはSPSS ver 27を用いた。なお、本研究は当大学医学部の臨床研究審査委員会にて承認を得た。群間要因も考慮した前後変化(群×時間の交互作用)については、分割プロットデザインの二元配置分散分析を行った。群間内の前後変化に関しては、対応のあるt検定を行った。群間と照射前後の交互作用に関して、左海馬歯状回頭部にて有意(p=0.003)な結果が得られた。また、高照度光照射群におけ光照射前後の体積を比較したところ、左海馬歯状回頭部の体積が有意に増加していた(p=0.002)。一方、低照度光照射群においては、光照射前後で同部位の体積変化は認めなかった。今回の解析結果から、高照度光照射により左海馬歯状回頭部の神経新生が生じた可能性が示唆された。現在は、FreeSurferで解析したMRI画像を用いて、18F-FDG-PET画像の位置合わせを行うことが出来るPETSurferの解析を行っており、あわせた結果を今後論文化する方針である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現在、高照度光照射群12例、低照度光照射群12例の合計24例の被験者を研究に組み込んだ。本研究は1ヶ月の光照射と、光照射前後で18F-FDG-PET・MRIを施行する研究であるが、COVID-19の影響で、進捗状況はやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、COVID-19の感染状況を確認しながらではあるが、被験者を可能な限り増やしていく。また、脳画像解析ソフトをSPM12・FreeSurferの他に、白質統合性を精査できるFSLなどの解析ソフトを用いて、脳の変化をさらに多角的に解析・検討していく。
|
Report
(2 results)
Research Products
(1 results)