Establishment of appropriate dose of caffeine using TDM in extremely preterm infants
Project/Area Number |
20K16877
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 52050:Embryonic medicine and pediatrics-related
|
Research Institution | 独立行政法人国立病院機構四国こどもとおとなの医療センター(臨床研究部(成育)、臨床研究部(循環器)) |
Principal Investigator |
杉野 政城 独立行政法人国立病院機構四国こどもとおとなの医療センター(臨床研究部(成育)、臨床研究部(循環器)), 新生児内科, 医師 (50793220)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | 超早産児 / TDM / カフェイン中毒 / カフェイン / 早産児無呼吸発作 |
Outline of Research at the Start |
在胎28週未満の超早産児ではカフェインのTDMに関するデータは少なく、近年、中毒濃度を超えた存在が報告されている。我々は中毒濃度の原因を早産児のカフェイン薬物動態から糸球体濾過量の低さによるものと考えている。本研究ではTDMによる超早産児における「カフェイン血中濃度」と主たる排泄経路である腎臓の「糸球体濾過量」との相関関係を明らかにすることで、超早産児でカフェイン中毒が起こる原因を解明する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
超早産児を対象としてカフェイン血中濃度と糸球体濾過量の相関関係を明らかにすることを本研究の目的としている。これまでに入院した症例を対象としてカフェイン血中濃度の測定を随時行い、糸球体濾過量を評価する指標として血清クレアチニンおよび血清シスタチンCを測定している。また、血中濃度と副作用や合併症の発生率、神経学的予後との関連性を調査している。 対象症例は年間10例ほどを予定していたが、初年度は半分程度であり、次年度も10例を超えていない。現在までに得られた結果では、カフェインクエン酸塩の投与量が最大投与量であれば血中濃度は予想通り有効濃度を越える症例が多い傾向にある。また、超早産児(在胎28週未満)以外にもコントロールとして在胎28週以上のカフェイン血中濃度も随時測定しており、これらの症例も含めて現在までに得られた結果からは、最大投与量(10mg/kg/day)でなくとも8mg/kg/day以上での投与量で有効濃度を越える症例が多くなる傾向が得られている。この途中経過は様々な学会で発表しており、 Pediatric Academic Societies(PAS)学術集会(Web 開催)における日本小児科学会か らの若手研究者推薦発表にも選出された。 糸球体濾過量の指標との相関関係は現時点では対象数不足で評価困難であり、今後対象数を増やして検討していく必要がある。また糸球体濾過量は在胎週数に比例して低い傾向にあるため在胎週数との相関性についても調査していく。副作用(頻脈、腹部膨満、低Na血症など)や合併症(小脳出血等)を認める児は現時点では確認できていない。 神経学的予後に関しては、修正1歳半及び生後3歳での評価を予定しており、現時点では評価できない。現時点では、大きな発達遅延を認める児はいない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
対象となる超早産児の症例は年間10例ほどを予定していたが、初年度は半分程度であった。今年度も対象症例数を越えていない。入院数は年度により異なるため、残り1年で対象数をみ満たす可能性はある。対象となった症例の検体採取は行えており、カフェイン血中濃度の測定を随時行っており、途中経過の学会発表を精力的に行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き対象となる症例の検討を行っていく。
|
Report
(2 results)
Research Products
(5 results)
-
-
[Presentation] Should caffeine blood concentrations be monitored in preterm infants during caffeine administration for apnea of prematurity? A pilot study2021
Author(s)
Masashiro Sugino, Takayuki Yokota, Nana Kawaguchi, Koichiro Nii, Takayuki Sadamura, Akiko Nakano, Toru Kuboi, Shinji Nakamura, Hitoshi Okada, Susumu Itoh, Takashi Kusaka
Organizer
Pediatric Academic Society 2021
Related Report
Int'l Joint Research
-
-
-