Project/Area Number |
20K18117
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 56030:Urology-related
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | クオラムセンシング / バイオサーファクタント / 尿路感染症 |
Outline of Research at the Start |
反復性/難治性膀胱炎の解決策として、病原性細菌の病原因子の産生のみを特異的に抑制するクオラムセンシング(Quorum Sensing: QS)阻害剤の開発が、今世紀における感染症治療として注目されている。我々はこれまでの研究において、膣に常在する乳酸菌に注目し、それが産生するバイオサーファクタントがQS阻害剤として機能する可能性を見出しており、先進的リアルタイムイメージング法による実験モデル系と分子生物学的手法を駆使して、リード化合物の同定、作用機序解明を目的とする。さらに、次世代シーケンサーを用いて、QS阻害剤の選択圧の有無を確認する。
|
Outline of Final Research Achievements |
In our previous basic/clinical studies, we have focused on lactic acid bacteria endemic to the vagina and found that biosurfactants produced by them function as QS inhibitors. In addition, several peptides (especially Aggregation-promoting factor) in L. crispatus supernatant were predicted to have antimicrobial activity, indicating that they may be another antimicrobial mechanism in L. crispatus, in addition to lactic acid and hydrogen peroxide.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
膣に常在する乳酸菌に注目し、それが産生するバイオサーファクタントがクオラムセンシング阻害剤として機能することを見出している。また、L. Crispatus上清に含まれるいくつかのペプチド(特にAggregation-promoting factor)が抗菌活性を持つと予測され、乳酸や過酸化水素に加え、L. crispatusのもう一つの抗菌機構である可能性が示された。 反復性/難治性膀胱炎に対するクオラムセンシング阻害剤の臨床応用が期待される。
|