Project/Area Number |
20K18266
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 56050:Otorhinolaryngology-related
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
Takeda Teppei 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (00837289)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 嗅神経芽細胞腫 / 次世代シークエンス / NIR-PIT / 糖鎖結合タンパク / 頭蓋底腫瘍 / 細胞株 / バイオマーカー / 膜タンパク / レクチン / 細胞培養 / 次世代シーケンサー / 特異的糖鎖結合タンパク / 光免疫療法 |
Outline of Research at the Start |
嗅神経芽細胞腫(ONB)は臨床的悪性度の高い鼻腔内悪性腫瘍で;、治療法として腫瘍減量切除術と術後の放射線療法が行われている。しかし切除術では術中切除断端の同定能の低さに起因する残存腫瘍再発の問題があり、放射線療法では隣接する健常組織に対する機能障害の問題がある。そこで切除断端同定能が高く、組織障害性の低い効果的な新規治療法の開発が求められている。 本研究ではONB腫瘍細胞株や患者由来腫瘍含有切片を用いたin vitro解析によって、糖鎖結合タンパク質であるsWGAレクチンが、光免疫療法に適応可能なバイオマーカーになりうるかを特異性・安全性・適合性の観点から証明する。
|
Outline of Final Research Achievements |
To explore the applicability of near-infrared photoimmunotherapy (NIR-PIT) for olfactory neuroblastoma (ONB), we investigated glycan-binding proteins and membrane proteins. Using 20 types of lectins for glycan expression analysis, no ONB-specific glycan-binding proteins were identified. However, RNA sequencing analysis revealed membrane proteins such as SSTR2 and CNGA2, with SSTR2 highly expressed on the ONB cell membrane. Establishing an ONB cell line proved challenging. Therefore, future efforts will focus on creating a xenograft model and developing NIR-PIT treatment targeting SSTR2.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
嗅神経芽細胞腫(ONB)の治療における新しいアプローチとして、近赤外線光免疫療法(NIR-PIT)の適応可能性を探る本研究は、ONBの治療法を革新する可能性がある。特に、ONBにおけるSSTR2の発現は、NIR-PITの有望な標的としての基盤を提供する可能性がある。学術的には、ONBに対する新たな治療法の開発を促進し、腫瘍の分子生物学的理解を深めることができる。社会的には、より効果的で選択的な治療法の提供により、患者の生存率を向上させることが期待される。
|