• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The quantitative analysis of dental practical motion with optical motion capture system

Research Project

Project/Area Number 20K18802
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 57080:Social dentistry-related
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

NAKAMURA FUTOSHI  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (70838599)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords歯学教育 / モーションキャプチャー / 動作解析 / モーションキャプチャ / 歯学診療 / 歯科診療 / 歯科臨床教育
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、歯科臨床技能教育における新たな評価方法の確立を目指し、歯学部生の技能水準の向上を図ることにある。
本研究ではスポーツ医学などの分野で注目されている光学式モーションキャプチャ・システムを用いて、歯科診療の基本的手技を人間工学的に解析し、定量的評価を可能とすること、また歯科診療動作によって得られるアウトプットについても定量的評価方法の確立を目指し、これを研究の最終目標とする。これまで客観的な評価が難しかった身体動作を定量的に評価可能とすることによって、本研究成果は将来的に歯科だけではなく、幅広い分野において、技能教育の新たな指導方法の確立の一助となる可能性を持つ。

Outline of Final Research Achievements

In this study, an optical motion capture system, which has attracted attention in the field of sports medicine, was used to ergonomically analyze and quantitatively evaluate basic dental procedures. We also aimed to establish a quantitative evaluation method for outputs such as impressions obtained from dental treatment procedures, and some of the outputs can now be measured. The research results were presented at academic conferences in Japan and peer-reviewed papers were submitted. Further research will be continued with the aim of applying the method to dental education.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

信頼される歯科医師を養成することは歯科大学・大学歯学部の社会的使命であり、近年その責任は益々重くなっている。このため、国では全国共通の履修内容である歯学教育モデルコアカリキュラムや歯科医師臨床研修制度を導入するとともに、定期的にこれらの見直しを行ってきた。
現行の歯科臨床教育において、特に技能については診療参加型臨床実習を開始する前に共用試験OSCEでの確認が行われるのみである。歯科臨床における技能教育の立ち遅れは臨床実習のみならず臨床研修の形骸化を招き、今後大きな問題に発展することが懸念される。これらの問題を解決するためには、歯科臨床技能教育における新たな評価方法の確立が必要不可欠である。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 光学式モーションキャプチャ・システムを用いた浸潤麻酔および印象採得動作の定量的解析2020

    • Author(s)
      5)中村太,佐藤拓実,原さやか,野村みずき,奥村暢旦,藤井規孝
    • Journal Title

      日本総合歯科学会雑誌

      Volume: 12(1) Pages: 27-34

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 本院研修歯科医に対する臨床研修における臨床教育効果についてのアンケート調査報告2022

    • Author(s)
      中村 太、伊藤 晴江、長谷川 真奈、佐藤 拓実、 都野 さやか、野村 みずき、藤井 規孝
    • Organizer
      第40回日本歯科医学教育学会学術大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] モーションキャプチャシステムを用いた支台歯辺縁部の印象採得の動作解析2020

    • Author(s)
      渡邉嶺王.林豊彦.佐藤拓実.中村太.原さやか
    • Organizer
      日本顎口腔機能学会第64回学術大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi