握れないボールを用いた投動作の分類および子どもにおける投球練習の検討
Project/Area Number |
20K19623
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
|
Research Institution | Kyushu Sangyo University |
Principal Investigator |
本山 清喬 九州産業大学, 健康・スポーツ科学センター, 助教 (80824903)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | ボール投げ / スポーツバイオメカニクス / ステッピングスロー / 把持可能性 / ステップを伴う投球 / 握れないボール |
Outline of Research at the Start |
子どもの投能力は著しい低下が指摘されている。手掌のサイズによってボールを握ることができる者とできない者が混在している。握れないボール場合、テイクバック時の動作が小さくなり、ボールを適切に加速できないという課題が発生し、テイクバックにおいて1)両手支持、2)手首を屈曲させ手の平と前腕で支持によって握れないボールに適応している。小学生を対象に握れないボールを用いた投動作を分析・分類し、ボールを適切に加速するモデルの作成・その習得方法を確立する必要がある。 本研究は、握れないボールを用いた投運動の動作様式の分類し、最適な動作様式へ変容するようにトレーニングする方法を検討することを目的とした。
|
Outline of Annual Research Achievements |
ボール投げは近年の体力低下における明確な課題として指摘されている。投動作は多くのスポーツを構成する動作である。ボールの種類は様々あり、中には握ることができないボールの場合もある。その場合、テイクバック時の動作が小さくなり、ボールを適切に加速できないという課題が発生し、テイクバックにおいて1)両手支持、2)手首を屈曲させ手の平と前腕で支持によって握れないボールに適応している。 小学生のドッジボール選手における実態調査として、ボール投げ動作の特徴を分類し、最適にボールを加速させるモデル作成を行うために、300名のデータ収集を実施した。 次に、光学式モーションキャプチャーシステムを使用した詳細な投動作に関する分析を実施した。そこでは、ボールの把持性を比較するために33名のデータ収集が完了した。その際、投動作の特徴に及ぼす影響を検討するために、パス解析を用いて比較した。その結果、握れないボールを用いた投球は、ステップの有無にかかわらず、同様の過程を経てボールを加速させた。また、握ることができるボールの場合、ステップを伴わない投球においてステップによる身体移動を補うように、体幹を後-前傾することで、大きなボールの加速距離を拡大させボールを加速させたことが明らかとなった(2020横浜スポーツ学術会議、International Journal of Sport and Health Science(20)260-270)。そのため、各条件で共通する体幹の動きに着目した練習効果を評価する方法を検討するとともに、握れないボールを用いた投球動作における重心移動を効果的に利用する練習方法を検討する必要がある。 また、アップルウォッチを活用したボール速度計測システムを開発(火の国情報シンポジウム2022)し、トレーニングの効果を即時フィードバックすることを可能にした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
小学生の投動作の特徴を分類し、最適モデルの作成にあたっては、300名以上のデータ収集が完了した。また、光学式モーションキャプチャーシステムを用いた投動作の詳細な分析においては、データ収集、分析が完了し、掲載された。なお、スマートウォッチを活用したボール速度計測システムに関しては学会発表を終え、論文投稿に向け準備中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
収集したデータをまとめ、登校予定である。また、これまでの得られた結果からトレーニング方法を検討する予定である。
|
Report
(3 results)
Research Products
(4 results)