Project/Area Number |
20K19623
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
|
Research Institution | Kyushu Sangyo University |
Principal Investigator |
Motoyama Kiyotaka 九州産業大学, 健康・スポーツ科学センター, 助教 (80824903)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | ボール投げ / 把持可能性 / スポーツバイオメカニクス / ステッピングスロー / ステップを伴う投球 / 握れないボール |
Outline of Research at the Start |
子どもの投能力は著しい低下が指摘されている。手掌のサイズによってボールを握ることができる者とできない者が混在している。握れないボール場合、テイクバック時の動作が小さくなり、ボールを適切に加速できないという課題が発生し、テイクバックにおいて1)両手支持、2)手首を屈曲させ手の平と前腕で支持によって握れないボールに適応している。小学生を対象に握れないボールを用いた投動作を分析・分類し、ボールを適切に加速するモデルの作成・その習得方法を確立する必要がある。 本研究は、握れないボールを用いた投運動の動作様式の分類し、最適な動作様式へ変容するようにトレーニングする方法を検討することを目的とした。
|
Outline of Final Research Achievements |
We clarified the kinematic characteristics of throwing a ball that cannot be grasped. When throwing a ball with non graspable, ball velocity was gained by expanding the distance traveled by the ball through body movement, similar to throwing with a run-up (International Journal of Sport and Health Science (20) 260 -270). In addition, in order to establish a practice method for acquiring throwing motion, we developed a ball velocity measurement system using a smart watch. By practicing throwing using this system, we were able to improve the throwing ability of university students (Research on Physical Education and Sports Education (24) in press).
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
スポーツを行う上でボールを投げるという動作は基本的でありながら、重要な動作である。本研究の成果はボールの把持性がボール速度獲得過程に影響を及ぼすことを明らかにした。これは、運動実践者のスポーツ競技の選択や指導者が運動実践者のトランスファーによる競技特性の違いを理解することに役立つ。 また、本研究の遂行により開発がすすめられたボール速度測定システムは、運動実践者にボール速度の即時的なフィードバックが可能である。スマートウォッチは広く流通しているため、多くの運動実践者が活用可能なツールであるため、投能力の発達に貢献しうる。
|