• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A comparative, integrative approach to asymmetrical interaction: A plan and design of phenomenological sociology of touch

Research Project

Project/Area Number 20K20788
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 8:Sociology and related fields
Research InstitutionSeijo University

Principal Investigator

南 保輔  成城大学, 文芸学部, 教授 (10266207)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 光弘  成城大学, 文芸学部, 非常勤講師 (30619771)
西澤 弘行  武蔵野美術大学, 造形学部, 非常勤講師 (50296068)
坂井田 瑠衣  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (90815763)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Keywords触覚 / 複合感覚的相互行為 / エスノメソドロジー / 会話分析 / ワーク / インクルージョン / インストラクション / 反響定位 / 観察社会学 / 三人称研究 / 複感覚的相互行為 / 非対称的インタラクション
Outline of Research at the Start

主に活用されている感覚モダリティが非対称的であるひとびとの間、すなわち機能障害があるひとと機能障害のないひととの非対象的インタラクションを比較対照し統合を試みる。視覚障害者や失語のあるひと、盲ろう者などの障害者の関与するインタラクションの録音録画記録をエスノメソドロジー・会話分析によって研究する。直接経験として接近することが難しい経験について、フィールドワークによって得られたデータを活用して、自然的な態度の構成的な現象学という視点を徹底することで現象学的社会学への提言をおこなうことをめざす。

Outline of Annual Research Achievements

感覚モダリティが非対称的である人びとの間のインタラクションとして,視覚障害者の歩行訓練場面の研究を中心に進めた。視覚障害者の保持している白杖を歩行訓練士がつかんで操作する「ガイディッドタッチ」に着目した分析をまとめて国際学術誌『Human Studies』に英語論文を発表した。2種類の「デモンストレーション」を対比した。ひとつは、特殊な3点タッチをガイドするもの、もうひとつは目の前のガードレールに白杖を当てることで「通れない」という事態を「デモンストレーション」するものだった。また、歩道上の車止めについて学ぶやりとりを分析した論考をデンマーク人研究者Brian Dueと共同執筆し論文集に発表した。白杖を使った走査から手による精査への移行が日本とデンマークの双方の事例に観察された。
歩行訓練士による存在動詞と知覚動詞の使用(「(A)が/はXです」「Xがあります」「Xが出て来ます」「Xが見えます」)を対象への志向性の4つの側面(アドホック/学習可能,ランドマーク/非ランドマーク,情報/指示,応答/非応答)から分析し2023年6月の国際学会(IPrA)で報告した。
利用可能な感覚資源の非対称性の相互行為への現れとして、歩行訓練士の言語表現に着目した分析を行った。高度な反響定位のスキルを有する視覚障害者にたいして、それを持たない歩行訓練士は,非対称性に配慮した表現を採用していた。「〇〇が見えます」と,「〇〇があるのがわかりますか」,そして「〇〇があるかんじがわかりますか」という3つである。歩行訓練士は,視覚障害者による認識と確認の根拠への配慮を表示していた。この研究は,2024年6月の国際学会(IIEMCA)において報告予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

順調である。

Strategy for Future Research Activity

研究のまとめを行うとともに,新たに視覚障害者の歩行訓練場面の調査を実施する。また,国際学会(IIEMCA)での研究報告を実施する。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (21 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Two Types of Demonstration Through Guided Touch with Cane: Instruction Sequences in Orientation and Mobility Training for a Person with Visual Impairments2023

    • Author(s)
      Minami Yasusuke、Nisisawa Hiro Yuki、Okada Mitsuhiro、Sakaida Rui
    • Journal Title

      Human Studies

      Volume: 46 Issue: 4 Pages: 723-756

    • DOI

      10.1007/s10746-023-09690-6

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] From embodied scanning to tactile inspections: When visually impaired per-sons exhibit object understanding2023

    • Author(s)
      Due, B. L., Sakaida, R., Nisisawa, H. Y., & Minami, Y.
    • Journal Title

      The Practical Accomplishment of Everyday Activities Without Sight

      Volume: 0 Pages: 154-179

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「同じ世界を知る」ことはいかにして可能か: 視覚障害者の歩行訓練から2022

    • Author(s)
      坂井田 瑠衣
    • Journal Title

      障害理解のリフレクション:行為と言葉が描く〈他者〉と共にある世界

      Volume: 1 Pages: 185-208

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日常生活場面の相互行為分析2022

    • Author(s)
      高梨 克也,坂井田 瑠衣
    • Journal Title

      認知科学講座3 心と社会

      Volume: 1 Pages: 103-140

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Finger Braille Interpreters’ Work of Communicating Multimodality to the Deafblind2021

    • Author(s)
      坂井田瑠衣・坊農真弓
    • Journal Title

      Japanese Journal of Qualitative Psychology

      Volume: 20 Issue: Special Pages: S118-S124

    • DOI

      10.24525/jaqp.20.Special_S118

    • ISSN
      2435-7065
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] エスノメソドロジー研究は,「三人称」現象学なのか:「実践学」としての「観察社会学」序説,2021

    • Author(s)
      岡田光弘
    • Journal Title

      コミュニケーション紀要

      Volume: 32 Pages: 1-14

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 身体の非対称性を乗り越える資源としてのマルチモダリティ:視覚障害者/盲ろう者と晴眼者の相互行為から2024

    • Author(s)
      坂井田 瑠衣
    • Organizer
      国立国語研究所シンポジウム「日本社会におけるダイバーシティ研究の最前線:インクルーシブな社会の実現を目指して
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] International Pragmatics ConferenceMultimodal and multisensory interactions in the orientation and mobility training sessions as the intersection of the visual-sensory and mobility impairment: With focus on instructors' use of existence verbs and verbs of perception2023

    • Author(s)
      Sakaida, R., Nisisawa, H. Y., Okada, M., & Minami, Y.
    • Organizer
      18th International Pragmatics Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 視覚障害者の見ることのワークと歩行訓練士のワーク2023

    • Author(s)
      南 保輔;岡田 光弘;西澤 弘行;坂井田 瑠衣
    • Organizer
      日本認知科学会第40回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 知覚モダリティに非対称性のある相互行為において歩行訓練士は受け手デザインをどのように達成しているか2023

    • Author(s)
      南 保輔;西澤 弘行;岡田 光弘;坂井田 瑠衣
    • Organizer
      EMCA研究会秋の大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] “Does it feel spacious?”: Negotiations between the visual and non-visual world2022

    • Author(s)
      Y. Minami, H. Y. Nisisawa, M. Okada, Rui Sakaida
    • Organizer
      7th Copenhagen Multimodality Day
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 視覚障害者の歩行訓練とマルチ感覚性:反響定位を中心に2022

    • Author(s)
      南 保輔,西澤 弘行,坂井田 瑠衣,岡田 光弘,佐藤 貴宣,吉村 雅樹,秋谷 直矩(山口大学)
    • Organizer
      EMCA研究会研究例会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Touching in the streets, on the road, in the museums2022

    • Author(s)
      Nisisawa Hiro Yuki, Sakaida Rui
    • Organizer
      International Workshop, “Museum, Multimodality and Embodiment, Sociological Robotics”
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] VRでの「一人称」の視覚:体験による運動技能の学修2022

    • Author(s)
      岡田光弘
    • Organizer
      大学教育研究フォーラム[EdTechを活用した教養体育実技の授業]
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] テクノロジーと身体の社会学:ビデオエスノグラフィー、ビデオグラファビリティという観点から2022

    • Author(s)
      岡田光弘
    • Organizer
      日本スポーツ社会学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Practice-embedded-demonstration in instruction sequences between an orientation and mobility specialist and a person with visual impairment2021

    • Author(s)
      Yasusuke Minami, Hiro Yuki Nisisawa, Rui Sakaida, Mitsuhiro Okada
    • Organizer
      17th International Pragmatics Conference,
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ガイドされた白杖でのタッチにおけるガイダンスとデモンストレーション2021

    • Author(s)
      南 保輔,西澤弘行,岡田光弘,坂井田瑠衣
    • Organizer
      第19回日本認知科学会研究分科会「間合い-時空間インタラクション」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 「リフレクティブな共在の構え」は観察可能か2021

    • Author(s)
      坂井田瑠衣
    • Organizer
      第3回社会言語科学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 触ることで知る:視覚障害者の環境把握における複感覚的相互行為2020

    • Author(s)
      坂井田瑠衣
    • Organizer
      第89回人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 触ることとさし示すこと:歩行訓練場面に於ける「触常者」と「見常者」間の共同注意の達成2020

    • Author(s)
      西澤弘行
    • Organizer
      第89回人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 部分執筆,木村大治・花村俊吉 (編),『出会いと別れ: 「あいさつ」をめぐる相互行為論』2021

    • Author(s)
      坂井田瑠衣
    • Total Pages
      374
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779514982
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-08-03   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi