Project/Area Number |
20K21089
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 26:Materials engineering and related fields
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺本 武司 神戸大学, 工学研究科, 助教 (10781833)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
|
Keywords | レンズレス / 画像取得 / 蛍光X線 / X線画像 / 蛍光分析 / レンズレスカメラ / MURAコード / コンピュテーショナルイメージング / X線 |
Outline of Research at the Start |
X線によるイメージングの研究では蛍光・散乱によって試料から発生するX線を用いる方法はほとんど研究が進んでいない.本研究では,可視光のイメージング分野で発展しているコンピュテーショナルイメージング法の1つである「コーデッドアパチャー法」を基とする方法を用いる.このコンピュテーショナルイメージング法をX線イメージングに適用することで試料から発生するX線を用いる新たなイメージング方法の確立を目指し,応用例として組成分布像の取得を試みる.
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, we aimed to develop a new method for imaging the X-ray emission site without using a lens system by using a MURA code mask with Bi deposited on the Kapton film. Since the adhesiveness between the Kapton film and Bi was insufficient, fine patterns fell off at etching Bi. This maks it impossible to produce a mask for practical use. The software for reconstructing the image was evaluated using simulated data, and we were able to wrote a software that can be reconstructed correctly. Furthermore, the performance of the software has been improved, and it has become possible to process at a practical speed. It was clarified that the imaging of the X-ray emission site without using a lens system is sufficiently practical, although it is insufficient at present.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
X線によるイメージングの研究ではX線を透過させることによって生じる吸収・回折・屈折を用いるものがほとんどであり,中にはnmオーダーの分解能を持つイメージング方法が開発されている.一方,蛍光・散乱によって試料から発生するX線を用いるイメージング方法はほとんど研究が進んでいない.本研究はこの分野に新たなイメージング方法を提供するものであり,観察装置の進化により新たな研究テーマ・研究方法を生み出すきっかけとなりうるものである.
|