Project/Area Number |
20K21645
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 56:Surgery related to the biological and sensory functions and related fields
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
栗田 昌和 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20424111)
金山 幸司 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40612601)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
|
Keywords | 乳房再建術 / 脂肪 / 遺伝子導入 / アデノ随伴ウイルスベクター / 組織再生 / 乳房再建 / ドナー不要 / 乳がん |
Outline of Research at the Start |
本研究は、体の他部位に傷をつけることなく「局所に存在する脂肪細胞・線維芽細胞が産生する脂肪組織を一時的に増加させて乳房を再建する」方法の考案を目的とする。本研究では、安全性が高く生体表現型に及ぼす影響の強い利点を有し、内科疾患に対する臨床的有用性が実証されつつあるアデノ随伴ウイルスベクターを用い、マウス正常皮下組織に対して、PI3K, AKT1それぞれの代表的な恒常的活性型変異であるp110*PIK3CAキメラタンパク (c.49G→A, p.Glu17Lys) 変異導入AKT1タンパクの遺伝子導入を行って局所の脂肪組織増大を試み、革新的乳房再建法の開発を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
Utility of AAV-based in vivo gene transduction for the reconstruction of localized soft tissue expansion was confirmed. For the further development towards strong, safety, and controllable therapeutic intervention, new chemical materials are experimentally tested. A new AAV capsid for enhanced in vivo gene transduction to adipose tissue are also developed. The findings pave a way for development of clinically useful soft tissue regeneration/ reconstruction therapies.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
生まれ持った理由や、がんの切除術などによって乳房が欠損もしくは変形して、その改善が望まれることがあるが、現状では、人工物を利用するか、新たにキズを作って自己組織を用いて再建する治療方法しかない。本研究成果によって、体の一部のみを増大させる新しい形の治療方法の開発への道筋が示された。また、開発の進められた新しい生体吸収性化学物質や新しい遺伝子導入方法は、本研究の主目的のみならず、脂肪や筋肉などの病気に対する治療方法開発の基礎技術として応用することも期待できる。
|