• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

An Empirical Study on Measuring the Educational Effectiveness of Short-Term Study Abroad Programs by Japanese University Students

Research Project

Project/Area Number 20K22239
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section :Education and related fields
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

Kobayashi Genki  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 准教授 (10878143)

Project Period (FY) 2020-09-11 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsグローバル・マインディッドネス / global mindedness / 留学 / インパクト / IEOモデル / 短期留学 / 留学のインパクト
Outline of Research at the Start

本研究では、短期留学の効果を測定する汎用的な尺度指標として「グローバル・マインディッドネス」に着目し、本尺度を用いて短期留学の教育的効果を検証することを目的とする。そのために、①国内大学生による短期留学の効果測定を前提としたグローバル・マインディッドネス尺度の開発、②インターネット全国調査の実施、③計量的手法を用いた短期留学の効果分析、の3つの作業を行う。

Outline of Final Research Achievements

In this research, we focused on the measure of "global-mindedness" as an educational outcome of short-term study abroad by Japanese university students, and examined the characteristics of the global- mindedness of young university graduates in Japanese society, as well as how the acquisition of global- mindedness differs depending on the experience of short-term study abroad program.
Results showed that short-term study abroad experience had a significant impact on the acquisition of global-mindedness, even after taking into account initial conditions before entering university and environmental conditions. Such effects of study abroad also occurred even for short-term study abroad experiences of less than three months.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究の成果の学術的意義は、現代日本社会におけるグローバルマインドの特徴として、反エスノセントリズム的志向が欠落していることを明らかにし、そのうえで、その他のグローバルマインドを規定する要因について、短期留学経験や国内での外国人との交流といった国際交流経験のインパクトを初めて実証的に示したことにある。
また、国内大学が精力的に取り組んできた短期留学プログラムの教育的成果として、グローバルな自己効力感や世界と接続しているという感覚、国境を超えた責任感、文化の多様性に対する価値志向といったグローバルマインドの醸成に繋がっているという知見は、社会的な意義をもつものと考える。

Report

(3 results)
  • 2021 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 「対人型入試広報」の効果と不参加要因をめぐる試論 ──アドミッション・ポリシーの認知と高校時代の学習態度に着目して──2022

    • Author(s)
      小林元気
    • Journal Title

      大学入試研究ジャーナル

      Volume: 32 Pages: 312-317

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 国立大学における「不本意入学」の実態──入試形態・ジェンダー・学部・大学階層に着目して──2021

    • Author(s)
      小林元気
    • Journal Title

      関西教育学会年報

      Volume: 45 Pages: 131-135

    • NAID

      40022683595

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 児童会・生徒会投票選挙の経験と主権者教育の知識定着の関連性──社会調査の二次分析による特別活動の教育効果に関する定量的実証研究の可能性──2021

    • Author(s)
      小林元気
    • Journal Title

      日本特別活動学会紀要

      Volume: 29 Pages: 51-60

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大学生の生育歴における留学志向形成プロセスの4類型2021

    • Author(s)
      小林元気
    • Organizer
      日本子ども社会学会第27回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本の留学派遣制度が内在するトリレンマ──なぜ長期留学ではなく短期留学が増加するのか──2020

    • Author(s)
      小林元気
    • Organizer
      第72回日本教育社会学会大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 国立大学における「不本意入学」の実態──入試形態・ジェンダー・学部・大学階層に着目して──2020

    • Author(s)
      小林元気
    • Organizer
      関西教育学会第72回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-09-29   Modified: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi