Project/Area Number |
20K22374
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0204:Astronomy, earth and planetary science, and related fields
|
Research Institution | Kanazawa University (2023) Institute of Physical and Chemical Research (2020-2022) |
Principal Investigator |
Kimura Mariko 金沢大学, 先端宇宙理工学研究センター, 助教 (40879699)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 降着円盤 / 数値シミュレーション / 激変星 / X線連星 / 活動銀河核 / 矮新星 / X線観測 / 粘性 / 白色矮星 / 不安定性 / 多波長観測 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、宇宙における様々な爆発的増光現象を統一的に理解するための第一歩として、その中心エンジンであると考えられている降着円盤の研究を行う。主な対象天体は、観測しやすくこれまでに最も降着円盤の研究が進んでいる矮新星である。矮新星における突発的増光現象は降着円盤の熱不安定によるものだと考えられているが、その全貌は明らかになっていない。本研究では、多波長観測と円盤半径可変の数値シミュレーションを用いて円盤不安定モデルを検証・改良する。また、矮新星の研究で得られる知見を応用し、活動銀河核における円盤由来の突発的増光現象を解明することにも挑戦する。
|
Outline of Final Research Achievements |
In order to understand the diversity of dwarf nova outbursts revealed by recent advances in observational techniques, we have improved the disk instability model and performed numerical simulations. As a result, we succeeded in reproducing the luminosity variations of multiple sources. We have also improved the numerical simulation code to apply our research not only to dwarf novae but also to other accretion disk objects such as X-ray binary stars and active galactic nuclei.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
近年、時間領域天文学の発達により、突発天体の研究が盛んになっている。コンパクト天体への突発的ガス降着は、大量の重力エネルギーを放射エネルギーとして解放する、宇宙で最も激しい突発現象の中心エンジンである。その中心エンジンの活動性を調べるために最適な天体の一つが矮新星であり、本研究で得られた成果は他の様々な突発天体の研究に応用可能である。
|