Observational and theoretical studies on the disk instability in dwarf novae and application to active galactic nuclei
Project/Area Number |
20K22374
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0204:Astronomy, earth and planetary science, and related fields
|
Research Institution | Kanazawa University (2023) Institute of Physical and Chemical Research (2020-2022) |
Principal Investigator |
木邑 真理子 金沢大学, 先端宇宙理工学研究センター, 助教 (40879699)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 降着円盤 / 数値シミュレーション / 矮新星 / X線連星 / X線観測 / 粘性 / 白色矮星 / 不安定性 / 活動銀河核 / 多波長観測 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、宇宙における様々な爆発的増光現象を統一的に理解するための第一歩として、その中心エンジンであると考えられている降着円盤の研究を行う。主な対象天体は、観測しやすくこれまでに最も降着円盤の研究が進んでいる矮新星である。矮新星における突発的増光現象は降着円盤の熱不安定によるものだと考えられているが、その全貌は明らかになっていない。本研究では、多波長観測と円盤半径可変の数値シミュレーションを用いて円盤不安定モデルを検証・改良する。また、矮新星の研究で得られる知見を応用し、活動銀河核における円盤由来の突発的増光現象を解明することにも挑戦する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
近年の観測により明らかになってきた、矮新星アウトバーストの多様性を理解するため、円盤不安定モデルの数値シミュレーションを行った。これまで考えられていなかった、これまでのシンプルなモデルにプラスして、伴星から輸送されるガス流が円盤外縁部をオーバーフローする効果を取り入れることで、矮新星SS Cygの2021年の異常な光度変動を再現することに成功した。また、長年の未解決問題である、Z Cam型矮新星のstandstill現象がなぜ起こるかについても、新しいモデルを考える土壌ができた。 IW And型矮新星について、観測データの解析を行い、negative superhumps、orbital signals、super-orbital signalsの時間進化を詳細に調べることで、この天体の降着円盤が連星軌道面に対して傾いている直接の証拠を初めて捉えることができた。orbital signalsのモデリングを行い、傾いた円盤による伴星の照射を可視化することができた。 これらの研究成果の一部は査読論文として出版されている。 最終年で度は、これまでの研究成果を国内会議や国際会議で発表した。また、数値シミュレーションコードをX線連星や活動銀河核など、幅広い天体に応用できるようにするため、円盤内縁半径を可変にするためのコードの改良を行った。また、将来円盤風などのアウトフローの効果を取り入れるため、他機関の研究者と議論した。
|
Report
(4 results)
Research Products
(16 results)