• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Construction of a three-level other's mind model that enables fast and highly accurate personalization

Research Project

Project/Area Number 20K23351
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 1002:Human informatics, applied informatics and related fields
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

OSAWA Masahiko  日本大学, 文理学部, 助教 (40875803)

Project Period (FY) 2020-09-11 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsヒューマンエージェントインタラクション / 他者モデル / 機械学習 / 適応 / HAI / インタラクション / Human-Agent Interaction / 相互適応
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、深層学習が大量のデータや学習時間を要するため困難であった、人に高速かつ高精度に適応する機械学習の枠組みを確立することである。本研究は機械学習研究とインタラクション研究の両方に位置付けられ、本研究の成功は両研究領域の共通のブレイクスルーとなる。具体的には人の心的状態推定や行動推定ができる3つの"他者モデル"を順番に構築する。3つの他者モデルは学習時間や汎用性がそれぞれ異なり、インタラクション外の長時間の学習で形成した高精度かつ汎用的な他者モデルを変換・選択・統合することで、インタラクション中に高速に個別の他者モデルを構築できる。

Outline of Final Research Achievements

Novelty detection is a fundamental study of the proposed architecture. We showed the superiority of using a hyperbolic space and received the 17th IEEE TOWERS Undergraduate Student Award. We also proceeded with the implementation of the other’s mind model and applied and evaluated it from several perspectives. For example, we performed a task called the "Repeated Prisoner's Dilemma" using the typical other’s mind model that we proposed. We then suggested that it can be personalized. Based on these results, we are currently conducting joint research with a company.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究は、人とエージェント(ロボットやチャットボットなど擬人化されたテクノロジーの総称)が協調する未来を実現する上で重要な研究である。現在の機械学習技術の発展は目まぐるしいが、人と共に学習し成長するには、学習の速度や必要とする学習回数、データ数の違いなど、課題が多く存在する。本研究は、人同士が学び合う際に行なっているであろう心の読み合いの原理を計算機技術として実現し、人とエージェントの間でも実現することを目指す研究である。提案アーキテクチャは高速かつ高精度に人に適応できる可能性があり、実用化すれば人とエージェントの関係性を大きく発展させられる。

Report

(3 results)
  • 2021 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (21 results)

All 2022 2021 2020 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Semi-Autonomous Telepresence Robot Architecture for Adaptively Switching between Remote and Autonomous Operation2021

    • Author(s)
      奥岡耕平, 大澤正彦, 今井倫太
    • Journal Title

      Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence

      Volume: 36 Issue: 2 Pages: D-K47_1-12

    • DOI

      10.1527/tjsai.36-2_D-K47

    • NAID

      130007993598

    • ISSN
      1346-0714, 1346-8030
    • Year and Date
      2021-03-01
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 繰り返し囚人のジレンマゲームを題材とした典型他者モデルの切り替えによる個人適応2022

    • Author(s)
      長原 令旺, 田足井 昇太, 佐々木 康輔, 大森 隆司, 大澤 正彦
    • Organizer
      HAIシンポジウム
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] シャーデンフロイデが協調性に与える影響評価2022

    • Author(s)
      下田 音里, 田足井 昇太, 佐々木 康輔, 大森 隆司, 大澤 正彦
    • Organizer
      HAIシンポジウム
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 相互適応を中心に体系化するエージェント研究の現在と展望2021

    • Author(s)
      大澤 正彦
    • Organizer
      日本認知科学会全国大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 共感プロセスを参考にした自己・他者モデルの相補的な学習方法の提案2021

    • Author(s)
      佐々木 康輔, 及川 颯斗, 田足井 昇太, 宮田 章裕, 大森 隆司, 大澤 正彦
    • Organizer
      電子情報通信学会 HCGシンポジウム
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Examining the Factors that Make Co-Watching with Agents Effective2021

    • Author(s)
      Masaki Abe, Kohei Okuoka and Masahiko Osawa
    • Organizer
      Proceedings of the 9th International Conference on Human-Agent Interaction
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 身体のない音エージェントによる広告効果の検討2021

    • Author(s)
      川島遼介, 岨野太一, 岩本 拓也, 馬場 惇, 遠藤 大介, 大澤 正彦
    • Organizer
      HAIシンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 購買行動において認知的不協和を顕在化し解消を促進する窓エージェントの提案と検討2021

    • Author(s)
      福嶋 稜, 八木 拓真, 馬場 惇, 岩本 拓也, 遠藤 大介, 大澤 正彦
    • Organizer
      HAIシンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 自然言語発話の有無によるエージェントの理不尽な行動の影響2021

    • Author(s)
      金 智源日, 菊池 華世, 中島 亮一, 大澤 正彦
    • Organizer
      HAIシンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 身近に癒しを感じさせる仮想的パーソナルエージェント「たましい」の提案2021

    • Author(s)
      大塚 瑞月, 飯野 直樹, 石川 幸太郎, 磯部 光裕, 岩坂 元暉, 及川 颯斗, 川島 遼介, 神取 諒介, 蓬来虎太郎, 大森 隆司, 大澤 正彦
    • Organizer
      HAIシンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 視聴デバイスの差異による球体の動きに対する印象の違いの分析2021

    • Author(s)
      飯野 直樹, 磯部 光裕, 石川 幸太郎, 中島 亮一, 大澤 正彦
    • Organizer
      HAIシンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] エージェントへのあたたかさのインストールに向けて2021

    • Author(s)
      小椋 有唯, 奥岡 耕平, 大澤 正彦
    • Organizer
      HAIシンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] エージェントとの共同視聴によるユーザの孤独感解消への影響2021

    • Author(s)
      阿部 将樹, 奥岡 耕平, 大塚 拡幹, 大澤 正彦
    • Organizer
      HAIシンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] パーソナリティ特性に基づく球体の動きに感じるアニマシーの分析2021

    • Author(s)
      石川 幸太郎, 飯野 直樹, 磯部 光裕, 中島 亮一, 大澤 正彦
    • Organizer
      HAIシンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 喋る空気清浄機の印象の評価2021

    • Author(s)
      菊池 華世, 野寄 修平, 大澤 正彦
    • Organizer
      HAIシンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 認知的インタラクションフレームワークの説明2020

    • Author(s)
      坂本 孝丈, 大澤 正彦, 市川 淳
    • Organizer
      日本認知科学会全国大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] BDIモデルベース階層型他者モデルの検討2020

    • Author(s)
      奥岡 耕平, 大澤 正彦, 今井 倫太
    • Organizer
      日本認知科学会全国大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 双曲空間を利用した未学習クラスデータの検出2020

    • Author(s)
      田足井 昇太, 芦原 佑太, 青木 賢治, 大澤 正彦
    • Organizer
      電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] ウニ型組織の提案とオンラインコミュニケーションの展望2020

    • Author(s)
      杉浦 愛実, 野寄 修平, 大澤 正彦
    • Organizer
      電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] Hyperbolic Space Embedding for Openset Recognition2020

    • Author(s)
      Shota Tatarai, Yuta Ashihara, Kenji Aoki and Masahiko Osawa
    • Organizer
      The 17th IEEE Transdisciplinary-Oriented Workshop for Emerging Researchers
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] 大澤研究室

    • URL

      https://osawa-lab.com/

    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-09-29   Modified: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi