Project/Area Number |
21H01171
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 17030:Human geosciences-related
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
山本 裕二 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (00452699)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷川 健 茨城大学, 理工学研究科(理学野), 准教授 (00574196)
林田 明 同志社大学, 理工学部, 教授 (30164974)
馬場 章 昭和大学, 教養部, 講師 (30771688)
望月 伸竜 熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 准教授 (60422549)
山崎 俊嗣 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (80344125)
金松 敏也 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門, 専門部長 (90344283)
小田 啓邦 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 上級主任研究員 (90356725)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2021: ¥7,670,000 (Direct Cost: ¥5,900,000、Indirect Cost: ¥1,770,000)
|
Keywords | 古地磁気 / 岩石磁気 / 地磁気永年変化 / 地磁気 |
Outline of Research at the Start |
完新世は地球人間圏科学において最も重要な地質時代の一つであり、当該時代の地層に適用できる年代推定法の開発・改良が待望されている。本研究では、完新世における日本周辺地域の地磁気変化の特徴を高精度・高時間分解能で明らかにして、地磁気変化の標準曲線を確立することを目指す。具体的には、多地点から完新世の火山岩と堆積物試料を採取・入手して、系統的に磁気分析を行う。標準曲線が確立できれば、年代が未知の地層に記録された当時の地磁気(古地磁気)を分析して対比することで、14Cなどの安定同位体分析等とは独立した指標により地層形成年代を推定できる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
富士山・伊豆半島火山噴出物の古地磁気方位データを収集し、過去三千年間の永年変化曲線を試作した。伊豆大室山は約四千年前頃の単成火山と見なされてきたが、火山活動に数百年間のギャップが示唆された。開聞岳の火砕流堆積物・溶岩・細粒火山灰の古地磁気方位測定を行い、貞観・仁和噴火(874・885年)の火砕流堆積物から古地磁気方位を得た。さらに、吾妻小富士火砕丘・溶岩および大穴火口周辺の火山弾の古地磁気方位を測定し、14C年代と歴史資料の解析等を組み合わせて、新たなデータセットを得た。 遠州灘コアについて、古地磁気強度相対値(RPI)分析のための残留磁化測定と分析を完了させ、また、RPI信頼性の評価のための低温磁気分析も完了させた。IODP Ex386航海による日本海溝からの約900本のU-channel試料の自然残留磁化測定を行い、予察結果を発表した。また、デコンボルーションアルゴリズムを改良し、北大西洋堆積物u-channel連続測定データの再解析によりIceland Basinエクスカーションの高分解能記録を復元した。さらに、南海トラフ堆積物より過去約4万年間の古地磁気永年変動(方位、相対強度)記録を得た。南海トラフ堆積物は、比較的大きな堆積速度にもかかわらず初期続成過程による磁鉄鉱の溶解が起きておらず、またタービダイト層を除外すれば岩石磁気的に均質であることがわかり、高分解能RPI復元に適していることが明らかとなった。 宍道湖西岸で採取された完新世HK19コアの岩相と年代についての情報を総括し、新しく採取されたHK22AおよびBコアについて残留磁化と初磁化率の測定を進めた。HK19コア下部に見出された7.5~9.5 kaの古地磁気永年変化(伏角)の記録が複数孔のコアで再現され、さらに西暦1100~1200年ごろの「斐伊川東流イベント」に伴う磁気特性の変化を詳細に示すことができた。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|