Project/Area Number |
21H01454
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 22050:Civil engineering plan and transportation engineering-related
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瀬谷 創 神戸大学, 工学研究科, 准教授 (20584296)
大山 雄己 芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (20868343)
藤原 章正 広島大学, IDEC国際連携機構:PHIS, 教授 (50181409)
原 祐輔 東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (50647683)
塚井 誠人 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (70304409)
布施 正暁 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (70415743)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥9,100,000 (Direct Cost: ¥7,000,000、Indirect Cost: ¥2,100,000)
|
Keywords | 都市計画 / 歩行者 / 制度設計 / 交通計画 / 交通行動 / 正の外部性 / コミュニケーション / 社会ネットワーク |
Outline of Research at the Start |
本研究では,都市空間上で行われるコミュニケーションの価値を適切に評価する理論的枠組みを構築することが,新しいモビリティサービスや広場,商店街といった都市の仕掛けを社会に実装する上で必要不可欠との認識に立ち,(1)都市空間上で行われる種々の行為がもたらす正の外部性(短期:知識交換や都市の魅力醸成;長期:社会関係資本・シビックプライドの醸成)を評価する手法を確立するとともに,(2) 正の外部性を伴う行為を誘発するための制度設計原理を提案する.
|
Outline of Final Research Achievements |
The following three major studies were conducted during the research period. First, we proposed a framework to apply the Ostrom's theory of the commons to the context of regional public transportation, and its validity was confirmed through interviews and surveys. Second, we proposed a data collection, modeling and simulation method to describe the endogenous generation mechanism of social networks considering activity participation. Third, we developed a pedestrian behavior model that takes into account not only the negative externalities associated with increased pedestrian density but also the positive externalities caused by pedestrians staying on the street space.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究では,マクロな制度設計からミクロな街路空間上の相互作用までを含む統合的研究が正の外部性を中心においた都市・交通システムのデザインにおいて重要であることを示した.学術的な観点からは,ミクロな歩行者のモデリング,街路空間での活動を通じた社会ネットワークの形成,成熟した社会ネットワークを前提とした公共財の自発的供給といった形でミクロ-マクロリンクが存在していることを示した.また,以上に見た社会システムの複雑性を捨象した物事の理解がインフラの価値の過少推計につながってしまう恐れがあること等を示した点が本研究の社会的意義といえる.
|