Project/Area Number |
21H01566
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 25010:Social systems engineering-related
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
Fuse Masaaki 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (70415743)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塚井 誠人 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (70304409)
力石 真 広島大学, 先進理工系科学研究科(国), 教授 (90585845)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,030,000 (Direct Cost: ¥13,100,000、Indirect Cost: ¥3,930,000)
Fiscal Year 2023: ¥7,020,000 (Direct Cost: ¥5,400,000、Indirect Cost: ¥1,620,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,890,000 (Direct Cost: ¥5,300,000、Indirect Cost: ¥1,590,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
|
Keywords | 水素ステーション / 水素輸送 / 社会総合リスク / ネットワーク分析 / リスク認知 / リスクマネジメント / 交通工学 |
Outline of Research at the Start |
自動車燃料として水素を利用する水素社会の実現には、水素供給を担う水素ステーションと水素輸送に対する安全・安心の確保が不可欠である。本研究は、直接被害を主とする工学リスクに間接被害を加えて概念拡張した社会総合リスクに焦点をあてる。安全工学に加えて統計力学・交通工学・社会心理学を活用することで、水素ステーション・輸送に関する、1)コロナのような想定していないリスク、2)テレワーク化のような交通需要の社会変化、3)水素ステーション・水素輸送・住民間の社会総合作用、の3点を考慮した社会総合リスクマネジメント手法を確立する。
|
Outline of Final Research Achievements |
Ensuring the safety and security of hydrogen stations and hydrogen transportation is essential for the realization of a hydrogen society. This study focuses on a social comprehensive risk, which is an extension of the engineering risk concept of direct damage to include indirect damage. By utilizing statistical mechanics, traffic engineering, and social psychology in addition to safety engineering, this study developed a social comprehensive risk management method for hydrogen stations and transportation. Specifically, a risk network analysis model is used for risk identification and analysis. A risk network analysis model for risk identification and analysis, a station development and transportation planning model for risk assessment and response, and a risk perception structure model for communication were developed.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
専門家の知識と経験に基づくブレインストーミングによる従来法に対して,本研究のリスクネットワーク分析モデルはネットワーク理論とベイズ推論の枠組みを組込むことで,大規模な事故シナリオ生成と効率的なリスク特定に成功した.本研究のステーション整備・輸送計画モデルを横浜市に適用することで,燃料輸送のリスク評価として初めて,水素普及状況に応じたガソリンと水素を包括的に評価することに成功した.本研究のリスク認知構造モデルより,水素エネルギーシステムのリスクの社会的受容性は,行政,自動車メーカーによるリスクコミュニケーションの重要性が定量的に明らかにした.
|