Project/Area Number |
21H01588
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 25030:Disaster prevention engineering-related
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山中 浩明 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (00212291)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,810,000 (Direct Cost: ¥13,700,000、Indirect Cost: ¥4,110,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2021: ¥13,910,000 (Direct Cost: ¥10,700,000、Indirect Cost: ¥3,210,000)
|
Keywords | 地下構造モデル / マルチアレイ微動 / 地震波干渉法 / アレイ微動観測 / ストレッチング法 |
Outline of Research at the Start |
強震動予測のため、適切な地下構造モデルを作成することは重要である。現在では日本全国の地下構造モデルが提案されているが、改良の必要性があることもわかってきた。しかし、これまでと同じのやり方で日本全国のモデル更新を行うことは、果てしない時間と労力がかかる。そこで、一からモデルを推定するのではなく、地下構造に依存する関数の変化量を捉え、モデルの変化量を推定することでモデルを改良する手法の開発に取り組む。マルチアレイ微動観測により空間的に大量のデータを取得し、各点における単純な関数を推定してその空間変化を捉える。この手法によりモデルの効率的な改良とアップコンバージョンが期待できる。
|
Outline of Final Research Achievements |
To improve subsurface structure models which are required for the earthquake ground motion prediction, we developed an model upconversion technique which estimates the subsurface structure velocity change from large amount of microtremor and seismic observation data. We demonstrated the feasibility of a novel technique to estimate subsurface velocity structure model that exploits the existing seismic records to estimate the seismic velocity structure with high density and accuracy, and those structures were interpolated by capturing the spatial elastic wave velocity change by measuring a large amount of data from multi-array microtremor observations.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
地震動予測のため、適切な地下構造モデルを作成することは重要であるが、現在のモデルには改良の必要性があることがわかってきている。そこでこれまでとは異なり、地下構造に依存する関数の変化量を捉え、モデルの変化量を推定する新しいモデル化手法を開発した。安価ながらも反射法地震探査による反射断面と類似した地下構造モデルを推定することができたことは、この手法の適用可能性が高いことを示した。
|