Project/Area Number |
21H03037
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 55060:Emergency medicine-related
|
Research Institution | Osaka Institute of Technology |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
升田 好樹 札幌医科大学, 医学部, 教授 (10244328)
伊藤 隆史 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (20381171)
寺崎 寛人 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (20746888)
三浦 直樹 鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 教授 (80508036)
中原 真由美 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (90707514)
菊池 清志 久留米大学, 医学部, 准教授 (60404539)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2021: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
|
Keywords | 敗血症治療 / DAMPs / ヒストン / 抑制ペプチド / 敗血症 / 炎症性サイトカイン / 治療ターゲット / 細胞外ヒストン / αヘリックス / ペプチド / 炎症 |
Outline of Research at the Start |
敗血症は世界のどこかで3秒に1人が亡くなる疾患である。ゆえに敗血症治療法の開発は喫緊の課題である。敗血症の定義の改定により、DAMPsが注目されている。代表的な分子にヒストン4種類、HMGB1、NPM1がある。これらの分子は細胞内で最も多い核タンパク質群であり、これらの封じ込めは必須である。しかしながら、これらのDAMPsの封じ込めは未だ解決されていない。よって、本研究では、それらDAMPsの封じ込めをペプチド断片を用いて検討する。
|
Outline of Final Research Achievements |
With the revision of the definition of sepsis, DAMPs (Damage-Associated Molecular Patterns) have attracted attention. Representative molecules include four types of histones and nucleophosmin, and their containment is essential. Recently, a site within the HMGB1 molecule that suppresses HMGB1's inflammatory action has been discovered, and similarly, the C-terminal of NPM1 has been identified for the containment of NPM1. Both structures are α-helices. Therefore, the purpose of this study is to "demonstrate the discovery of fragments within DAMPs that can regulate themselves." To address this, we explored the α-helix structural sites within the DAMPs and verified whether they can self-regulate. As a result, it was suggested that there is a possibility of controlling the function of DAMPs and histones within histone molecules.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
敗血症の治療法には、TLR4に対するアンタゴニスト、細胞内シグナル伝達阻害剤が開発された。しかし、効果を示すものの予後に影響を与えなかった。すなわち、DAMPsの機能を制御できなかった。最近、HMGB1のA-box側にDAMPsとしてのHMGB1の炎症作用を抑制することが報告された。すなわち、DAMPs内に抗炎症ペプチドが見出された。よって、DAMPsを直接制御できる新規治療法・ペプチド療法の可能性がαヘリックス配列に示唆された。本研究において、ヒストンにもその可能性を見出せたことは、今後の敗血症の新規治療法の確立に意義がある。
|