Multi-Omics Analysis for Eosinophilic Chronic Rhinosinusitis
Project/Area Number |
21H03086
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56050:Otorhinolaryngology-related
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
藤枝 重治 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (30238539)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岸川 敏博 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (20756944)
木戸口 正典 福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (30880132)
野口 恵美子 筑波大学, 医学医療系, 教授 (40344882)
高林 哲司 福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (70397272)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,810,000 (Direct Cost: ¥13,700,000、Indirect Cost: ¥4,110,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2021: ¥11,180,000 (Direct Cost: ¥8,600,000、Indirect Cost: ¥2,580,000)
|
Keywords | 好酸球性副鼻腔炎 / 鼻茸 / ペリオスチン / マイクロバイオーム / 臨床マーカー / 味覚障害 / 嗅覚障害 / 副鼻腔炎 / マルチオミックス解析 / レチノイド / tPA / オミックス解析 / メタボローム / nCounter / 好酸球副鼻腔炎 / 慢性副鼻腔炎 / 遺伝子パネル / 短鎖脂肪酸 / アラキドン酸 / II型炎症 / エンドタイプ / マイクロバイオーム解析 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、好酸球性副鼻腔炎鼻茸において以下のことを明らかにする。 FKN-panel 遺伝子発現と臨床データを基に数種類からなるクラスター分類を決定する。マイクロバイオーム解析結果と臨床データ・遺伝子発現の関連を明確にする。GWASによる遺伝子型とクラスター分類の関連性を明確にする。好酸球性副鼻腔炎鼻茸の遺伝子発現とメチル化の関連を明確にする。以上のことを総合的に解析し、最終的に好酸球性副鼻腔炎のエンドタイプを決定する。さらに好酸球性副鼻腔炎鼻茸浸潤好酸球と末梢血好酸球が同じか、異なるかを、明確にする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
110名の慢性副鼻腔炎患者と33名の健康人において鼻腔内中鼻道の細菌叢を16S ribosome RNA遺伝子増幅によって次世代シークエンサーで検討した。その結果非好酸球性副鼻腔炎(25名)では、好酸球性副鼻腔炎(62名)に比較して、アルファー多様性が低く、Fusobacterium nucleatum(FN)の検出が有意に多く、LPS合成酵素とLPS合成物質が亢進していることが判明した。さらにFN由来のLPSは、気道上皮細胞株NHBE株におけるIL-4、IL-13刺激によるALOX-15産生を抑制した。対照の大腸菌由来LPSは、同様のALOX-15産生を抑制できなかった。ALOX-15は強い好酸球遊走因子である。このことは、非好酸球性副鼻腔炎におけるFNの存在が、自分のLPS産生によって上皮細胞からの好酸球遊走因子の産生を抑制し、好酸球浸潤を抑制方向に向かわせ、新規治療標的因子になる可能性を示していた。 鼻茸を有する慢性鼻副鼻腔炎に対して行われたIL-4アルファ鎖抗体薬(デュピクセント)の臨床研究(SINUS-24とSINUS-52)において、アドホック解析として、嗅覚障害と味覚障害に関して、その回復度を検討したところ、嗅覚障害は自覚的にも客観的にも有意に改善を認めていた。その回復は味覚障害の回復とも有意な相関を認め、QOLスコアの改善とも相関するとともに、患者が訴える嗅覚障害は、患者の訴える味覚障害とも相関を認めた。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(3 results)
Research Products
(14 results)
-
[Journal Article] Middle meatus microbiome in patients with eosinophilic chronic rhinosinusitis in a Japanese population2023
Author(s)
Kidoguchi M, Imoto Y, Noguchi E, Nakamura T, Morii W, Adachi N, Ii R, Koyama K, Aoki S, Miyashita K, Hosokawa Y, Omura K, Tanaka Y, Tanaka K, Hida Y, Ninomiya T, Kato Y, Sakashita M, Takabayashi T, Fujieda S.
-
Journal Title
J Allergy Clin Immunol.
Volume: 152
Issue: 6
Pages: 1669-1676
DOI
Related Report
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
[Journal Article] Improvement in patient-reported "taste" and association with smell in dupilumab-treated patients with severe chronic rhinosinusitis with nasal polyps from the SINUS-24 and SINUS-52 trials.2022
Author(s)
Peters AT, Soler ZM, Kern RC, Heffler E, Maspero JF, Crampette L, Fujieda S, Lane AP, Zhang H, Nash S, Khan AH, Siddiqui S, Jacob-Nara JA, Rowe P, Deniz Y.
-
Journal Title
Clin Exp Allergy.
Volume: 52(9)
Issue: 9
Pages: 1105-1109
DOI
Related Report
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
[Journal Article] Elevated Serum Leptin Levels in Patients With Eosinophilic Chronic Rhinosinusitis2022
Author(s)
Imoto Yoshimasa、Ueki Shigeharu、Kato Yukinori、Yoshida Kanako、Morikawa Taiyo、Kimura Yukihiro、Kidoguchi Masanori、Tsutsumiuchi Toshiki、Koyama Keisuke、Adachi Naoto、Ito Yumi、Ogi Kazuhiro、Sakashita Masafumi、Yamada Takechiyo、Schleimer Robert P.、Takabayashi Tetsuji、Fujieda Shigeharu
-
Journal Title
Frontiers in Pharmacology
Volume: 12
Pages: 793607-793607
DOI
Related Report
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-