Project/Area Number |
21H03491
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 61030:Intelligent informatics-related
|
Research Institution | Hokkaido University (2022-2023) Gunma University (2021) |
Principal Investigator |
林 克彦 北海道大学, 情報科学研究院, 准教授 (50725794)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
能地 宏 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (00782541)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥9,360,000 (Direct Cost: ¥7,200,000、Indirect Cost: ¥2,160,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
|
Keywords | 知識グラフ / 確率計算 / メディアデータ / データベース / 表現学習 / マルチメディアデータベース / 情報検索 / テンソル分解 / 意味解析 / 質問応答 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、巨大知識グラフに対する確率の導入方法を捉えなおし、メモリの効率性に優れ、高度なクエリ検索を可能にする確率関係データベースの構成方法について考える。根幹となるアイデアは、多項関係の事実を単項関係へと近似的に分解することにある。特に、テンソルに対する新たな分解計算モデルの開発、 確率関係データベースに対するクエリ検索エンジンの開発、を行う。さらに、その実用化に向けて、質問文をクエリ化するパーザの開発、を並行し、最終年度には、自然言語による知識グラフ検索システムの試験的な運用にも着手する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は知識グラフに代表される巨大データベースから高速に情報を検索するための技術開発、および、その応用先となる基盤データの整備を行うことにある。21年度は技術開発として、知識グラフを潜在的な特徴空間に埋め込み、知識を高速に検索するための手法を開発し、この成果がIEEE TKDE、および、自然言語処理分野のトップ国際会議ACL21に採録された。 22年度は、ACL21で発表した手法を効果的に学習するための損失関数に関する研究を進め、その内容が機械学習分野のトップ国際会議ICML22に採録された。さらに、21年度から進めていたマルチメディアデータベースの整備として、漫画の読み順データセット、漫画キャラクタのヴィジュアルエンティティリンキングデータセットなどの構築を進めた。この成果の一部は2023年3月開催の情報処理学会・第67回EC研究会で発表している。作成したデータセットの一部はgithubページ https://github.com/mu-perori/Manga109_AnnotationApp で公開済みとなっている。また、この成果の一部は、ITMedia NEWSに取り上げられ、約12のウェブニュースサイトで報道された。 22年度は、マルチメディアデータベースの整備の一環として、知識を用いた画像生成(あるいは逆の画像から知識データベースの生成)に関わるデータセットをWikipediaから構築にも取り組んだ。この成果は2023年3月開催の言語処理学会第29回年次大会で発表し、委員特別賞を受賞した。さらに国際会議ACL23へも投稿済みである。Wikipediaの活用については、編集者情報を利用した文書類似度推定法を考案し、同様の2023年3月開催の言語処理学会第29回年次大会にて、スポンサー賞(LINE株式会社)を受賞した(ARG WI2研究会でも受賞)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ChatGPTやGPT-4などの大規模言語モデルによる対話型アプリケーションが登場し、分野における質問応答システムに関する状況が一変した。そのため、当初計画していた自然言語処理による質問応答インタフェースに関する研究は、大幅な見直しが必要となっている。一方で、本課題の開始当初から既存のデータベースに対する自然言語処理パーザの研究は見直しを検討してきており、マンガ等のマルチメディアデータベースの作成に方向転換を行っている。この方向転換により、現状の大規模言語モデルによるアプローチでは対応が未だ困難な領域に研究を進めることができており、研究自体は概ね順調に進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
潜在ベクトル空間上での情報検索に関する研究は順調に遂行できており、国際論文誌や国際会議への採択、受賞といった成果につながっている。次年度はこの成果をマルチメディアデータベースへと接地する応用方面での研究を行う。特に、着手するのは「画像」を扱ったデータベースへの接地である。1つはWikipedia等の知識データベースにおけるエンティティに対して画像も取得し、画像に写った固有表現までを認識するビジュアルエンティティリンキングタスクを考える。これは当初計画していた自然言語によるデータベースへの問い合わせではなく、画像による問い合わせを行うものである。この設定が従来の画像検索とは異なる点として、背景にある知識データベースを潜在ベクトル空間上で表現することで、深層学習による画像認識問題へ知識の情報を組み込むことが可能である点にある。具体的には、知識側で学習されたエンティティの潜在ベクトル表現を教師信号として利用することが考えられる。さらに、これまで整備を続けてきたマンガのデータセットにおいても、キャラクタをエンティティとしたビジュアルエンティティリンキングタスクを実施することも予定している。 上記成果の一部は、既に国際会議ACL23へ投稿済みとなっている。また、Wikipediaの知識情報を活用した検索手法に関する研究2件が、2023年4月中旬にWikimedia財団が主催するWiki Workshopに採択されており、国際発表を行う予定である。他にも、マンガのビジュアルエンティティリンキングに関する研究は国内研究会での発表を計画している、など知識と画像を絡めたマルチメディアデータベース検索に関する成果を国内・国際的に随時発表していく予定である。
|
Report
(2 results)
Research Products
(14 results)