Project/Area Number |
21H03563
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 62030:Learning support system-related
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中西 孝平 鹿児島国際大学, 経済学部, 准教授 (00804212)
川上 祥代 福井工業大学, 工学部, 准教授 (20817340)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥15,080,000 (Direct Cost: ¥11,600,000、Indirect Cost: ¥3,480,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
|
Keywords | ナッジ / アントレプレナーシップ / 金融リテラシー / 構造方程式モデリング / ゲーミフィケーション / ナッジ理論 / 行動経済学 / 行動変容 / 経営戦略 / テキストマイニング / 学習支援 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、ゲーミフィケーションとナッジ理論の関係性を明らかにし、ヒトの行動変容のメカニズムを因子分析等で解明することを目指す。ゲーミフィケーションに存在するヒトに行動を促す効果の中で、ナッジとよばれる社会全体にとって望ましい行動の実行につながる要因を特定する。アントレプレナーシップや金融経済リテラシーの獲得をはじめとした教育への応用、社会変革につながる活動など、それらの関係性について定量化と論理性を明示することは、各種政策への応用に貢献できる可能性を有する。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study aimed to elucidate the relationship between gamification and nudge theory and to analyze the mechanisms of behavioral change in individuals. Through data collection and analysis of consumption behavior patterns, we examined proposals for behavior improvement from the perspective of nudge theory. Additionally, we categorized digital games and assessed their impact on behavioral change, identifying key gamification elements.
We conducted empirical experiments and analyzed the data using structural equation modeling (SEM). Field research included the collection of demographic data such as gender and age, which were then organized to model the mechanisms of behavioral change. The installation of mechanisms incorporating nudge elements led to observable changes in engagement levels, providing effective recommendations to local governments and businesses.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の学術的意義は、ナッジ理論とゲーミフィケーションの関係性を定量的かつ定性的に解明し、行動変容のメカニズムをモデル化した点にある。構造方程式モデリングやテキストマイニングを用いた分析により、行動改善に寄与する因子を明確にした。これにより、ナッジ理論の視点から行動改善の提案が可能となり、教育や経営戦略に応用する基盤を提供した。 社会的意義としては、デジタルゲームの評価とその行動変容への積極的な利用を促進し、起業支援や社会変革に貢献する方法を示した。特に、人々のニーズに応じたナッジ要素を用いた仕掛けが、人々の行動変容に寄与したことは、地域活性化や健康促進に大きな影響を与えた。
|