• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ドイツ語圏におけるラモー理論の変遷―アントン・ブルックナーを中心として

Research Project

Project/Area Number 21K00111
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

梅林 郁子  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (10406324)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsアントン・ブルックナー / フリードリヒ・エックシュタイン / ジーモン・ゼヒター / フーゴー・ヴォルフ / ラモー理論 / 音楽理論の伝承 / エルンスト・シュヴァンツァラ / ジャン・ル・ロン・ダランベール
Outline of Research at the Start

ジャン=フィリップ・ラモー(1683-1764)の音楽理論は、ジャン・ル・ロン・ダランベール(1717-1783)の概説書の独訳を通じ、ドイツ語圏の理論家・作曲者へと強い影響を及ぼした。しかしこれまで、ドイツ語圏におけるラモー理論の変遷については充分に検討されてこなかった。
そこで本研究では、音楽理論史の枠組みのなかで、アントン・ブルックナー(1824-1896)を中心に据え、1)ブルックナーに至るまでの、ラモー理論の変遷、2)音楽理論家・教師としてのブルックナーが、ラモー理論の受容と伝承に果たした役割、の2点を明らかにする。それにより、ドイツ語圏におけるラモー理論の、主要な変遷を解明する。

Outline of Annual Research Achievements

令和5年度は、 アントン・ブルックナーが音楽理論、特にラモー理論の受容と伝承に果たした役割を明らかにするため、(1)オーストリア国立図書館等における資料調査と内容把握、(2)ラモー理論に関する資料の比較考察、(3)ブルックナーと関わりのあった、同世代の作曲者の作品研究、の三点を計画した。(1)の資料調査は、研究当初の令和3年から計画していたが、主にCOVID-19による渡航制限の影響によって叶わず、ようやく今年度秋に実行できたものである。そのため、今年度の秋以降は、アントン・ブルックナーの弟子フリードリヒ・エックシュタインの著した『アントン・ブルックナー 音楽理論体系』(執筆年不明、オーストリア国立図書館所蔵、目録番号Mus.Hs.29333/1-3)について、今回の調査で新たに入手できた部分と、入手済の資料との突き合わせを行い、研究を進めた。
資料の著者エックシュタインは、裕福な家の出身であり、ブルックナーの弟子でありながら、無給で秘書業務に従事したり、楽譜出版に際しては資金援助も行ったりした人物だった。また、エックシュタインは、ブルックナーと他の作曲者を引き合わせており、そのひとりがフーゴー・ヴォルフである。ヴォルフは、当初、ブルックナーの作品に対して辛辣な評価を下していた。しかしその後、ブルックナーに会い、またエックシュタインの影響で、ブルックナーの音楽理論の授業内容を知ったことで、ヴォルフのブルックナーに対する見方は、尊敬へと大きく変化したのだった。今年度は、資料調査が秋ということもあり、資料研究で年度内に成果を出すことが難しかった。そのため、(3)の同世代の作曲者の作品研究として、ブルックナー、エックシュタインと強く関わりをもったヴォルフの作品から、《イプセンの《ソールハウグの宴》》から3つの歌曲》を対象とした研究を進め、成果を公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

過去2年間、主にCOVID-19の影響により、現地での資料調査ができなかったために研究が遅れ、年度内に完全に挽回することはできなかった、しかし、今年度は資料調査が実行できたことにより、入手済の資料との整合を進められた。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度については、引き続き、オーストリア国立図書館での資料調査を行い、エックシュタインによる授業記録の詳細を明らかにするとともに、エルンスト・シュヴァンツァラ、カール・シュパイザーらの、他のブルックナーの弟子たちの授業記録との、比較検討を行う。それにより、最終年度として、ブルックナーが受け継いだ音楽理論、そして同世代の作曲家や弟子たちに与えた影響を明らかにし、まとめとしたい。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] フーゴー・ヴォルフ作曲《イプセンの《ソールハウグの宴》から3つの歌曲》の作曲法 ― 1890年から1891年にかけての作曲傾向検証2024

    • Author(s)
      梅林郁子
    • Journal Title

      鹿児島大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編

      Volume: 75 Pages: 47-63

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] F. エックシュタインの「音楽理論体系」におけるA. ブルックナーの音楽理論の伝承と位置付け ― ブルックナー以前の理論書と弟子たちの記録の比較考察を通じて ―2022

    • Author(s)
      梅林郁子
    • Journal Title

      九州地区国立大学教育系・文系研究論文集

      Volume: 9(1) Pages: 1-20

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] アントン・ブルックナーの音楽理論 ― 弟子フリードリヒ・エックシュタインの授業記録から2021

    • Author(s)
      梅林郁子
    • Organizer
      令和3年度全九州大学音楽学会研究発表会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi