Project/Area Number |
21K00122
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
|
Research Institution | Meijo University |
Principal Investigator |
Iwai Masami 名城大学, 外国語学部, 教授 (00221789)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小田中 章浩 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (70224251)
横山 太郎 立教大学, 現代心理学部, 教授 (90345075)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 演劇 / 伝統演劇 / 比較演劇 / 夢 / 表象 / 能 / 歌舞伎 / 人形浄瑠璃 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、能・人形浄瑠璃・歌舞伎といった日本の伝統演劇に見られる「夢」の表象の独自性を、西洋演劇のそれと比較しながら明らかにしようとするものである。 「夢」の表象は、西洋の反自然主義と通底し、さらには亡霊・異界・予言など、非現実的な表象とも関わってくる。こうした点に関し、日本の伝統演劇と西洋演劇における共通点と相違点を明確にし、表象の普遍性と特殊性について考察する。 一連の考察は、「非現実的」な表象に関する研究であると同時に、「リアリズム」という永遠の問題を解明するための方法論の確立を先に見据えている。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study aims to diachronically clarify the uniqueness of the representation of "dreams" in traditional Japanese theater (Noh, Ningyo Joruri, and Kabuki) from the perspective of comparative theater. The three researchers have made a total of four presentations at international conferences, discussing the representation of "dreams" from the perspectives of Noh, Ningyo Joruri, and Kabuki. As a result of this series of discussions, it became clear that Noh plays creatively experience the time and space of dreams through the frame structure of the narrative, i.e., they are not represented on stage, whereas Kabuki and Ningyo Joruri directly represent the time and space of dreams on stage through devices and large props. Based on these findings, we plan to publish a research book in English in a few years.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
研究代表者および研究分担者は、いずれも本研究によって得られた知見を国際学会にて発表している。これまでかえりみられることのなかった演劇における「夢」の表象について、その成果をひろく海外に問うた。 文学における夢の表象に関しては、江口孝夫『日本古典文学 夢についての研究』(風間書房、1987)があり、夢の精神史一般については石橋臥波『夢』(宝文館、1907)をはじめとして古川哲史『夢 日本人の精神史』(有心堂、1967)などがある。しかし、これらは文字に定着した材源をもとにしており、文字をさらに身体によって立体化した演劇というメディアの特性にまで言及していない。本研究の独自性をもつ所以である。
|