Project/Area Number |
21K00780
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Ube National College of Technology |
Principal Investigator |
畑村 学 宇部工業高等専門学校, 一般科, 教授 (30300619)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
泊 功 函館工業高等専門学校, 一般系, 教授 (10390379)
橋本 剛 松江工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (40420335)
杉山 明 津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 教授 (60235900)
野田 善弘 新居浜工業高等専門学校, 一般教養科, 教授 (80290815)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | 中国語教育 / アクティブ・ラーニング / ハイブリッド / 中国語学習システム / 高専間・海外協定校連携 / オンライン / アクティブラーニング / 自学自習用動画 / ハイブリッド型授業 / 高専間連携 / 海外協定校連携 / 自学自習用動画教材 / 理系のための中国語 / オンライン学習システム |
Outline of Research at the Start |
本研究は、研究メンバーで編纂した『理系のための中国語』を活用し、コロナ禍でも学生の中国語活用能力を向上させることが可能な「ハイブリッド型中国語学習システムの構築」を目的とする。そのために、自学自習に効果的な動画の制作、学習した内容をネイティブの学生から実践的に学ぶライブ型オンライン授業の設計を主要な目的とする。 本研究の独自性は、海外の研究者と共同でオンライン授業を設計し、ネイティブ学生の教育実習として位置づけ、定期的・中長期的に実施しようとしている点にある。
|
Outline of Annual Research Achievements |
4年計画の3年目は、本事業と関係する取り組みについて発表を行った。 代表者である畑村は、2つの国際学会で報告を行った。1つは、文藻外語大学応用華語系主催「2023第十四屆古典與現代國際學術研討會」(2023年5月27日)にて、「日本高專各校合作下的新式華語教學」と題して講演を行った(招待講演)。内容は、研究グループで編纂した中国語テキスト『理系のための中国語入門』(構文出版)を活用した高専間連携の中国語教育である。 また、The 6th NIT-NUU Bilateral Academic Conference2023(7月22日)において、アクティブ・ラーニング型中国語授業の実践として、「中国語学習教材としての台湾ボードゲーム解説動画作成」と題して発表を行った。 例年行っている研究会に関しては、諸事情により年度当初の開催が難しく、オンラインで活動方針を確認するに留まり、対面での研究会(2023年度高専中国理解・中国語教育研究会は、、2024年2月22日に実施した。研究会では、メンバーが本事業に関する以下のような研究発表を行った。畑村(代表者)「プロジェクト学習における台湾華語教科書『台湾の友だちと旅するディープな台湾』について」、口頭発表)、 橋本剛・山本悠馬・畑村学「VRを用いた遠隔授業環境の構築と語学授業での評価」、杉山明「高専間共通科目を利用した中国語教育の可能性」、泊功「台湾聯合大学実習生受入報告」。 今年度は昨年度の報告を論文化するとともに、本プロジェクトの最終報告を国際学会や国内の学会で報告する計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究会での本事業のメンバーの実践報告で進捗状況が確認され、成果を上げていることが明らかであるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の計画は2つあり、1つは昨年度口頭発表した研究報告を論文にすることである。もう1つは、最終年度ということで、本事業全体に関わる報告を国内・海外で行い、関係者からの意見を踏まえ、次の研究につなげていくことである。 すでに検討を始めている新しい計画としては、VR(Virtual Reality)を用いた中国語学習環境の構築およびコンテンツ開発である。対面・オンラインでのハイブリッド型中国語授業は実践するまでに至った。次はモニターを通じたオンライン授業ではなく、技術の発展が著しいメタバースを活用した新しい中国語学習のシステムを構築する。そのために本事業を通じて培ったハイブリッド型中国語授業の成果を活かす予定である。
|