Project/Area Number |
21K01764
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 07090:Commerce-related
|
Research Institution | Senshu University |
Principal Investigator |
Osaki Koji 専修大学, 商学部, 准教授 (70712678)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
圓丸 哲麻 大阪公立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (00636996)
三井 雄一 西南学院大学, 商学部, 准教授 (00782145)
大野 幸子 和光大学, 経済経営学部, 准教授 (30740005)
中見 真也 神奈川大学, 経営学部, 准教授 (30794797)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 健康経営 / 社会的健康 / 産学連携 / マーケティング / ヘルスリテラシー / インクルージョン / 自己保健能力 / エンゲージメント / ニューノーマル |
Outline of Research at the Start |
本研究では、WHOの示す健康の概念に則った健康経営を実践する企業の実態把握、および、企業の健康経営マネジメントがどのように従業員エンゲージメントに作用しうるか、また顧客を含むステークホルダーに企業の健康経営マネジメントがどのように寄与しうるかを明らかにすることを目的とする。 特に、健康保持・増進といった肉体的健康よりもストレスなど精神的な健康に不安を抱える若い世代を対象として、健康経営の実践が組織の活性化や生産性の向上にどのように寄与するのかについて考察する。そして、コロナ禍を前提とするニューノーマル時代の健康経営のあり方についても検討する。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, we showed that internal marketing approach is relevant to Health and Productivity Management.Through interviews with companies implementing health and productivity management practices, we revealed that organizational structures in top-down oriented companies tend to prioritize physical and psychological health as key performance indicators (KPIs). In contrast, middle-up oriented companies show a tendency to include not only physical and psychological health but also social health as KPIs.Furthermore, we discussed how to improve the health literacy of undergraduate students, who will be the members of society in the future, through a competition.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
健康経営を先進的に実践する企業においては、社長や役員など企業の意思決定機関が中心となり全社戦略として健康経営に取り組むトップダウン型と、健康経営の担当部署や担当者を中心に取り組むミドルアップ型ではKPIに違いがみられること、また、コロナ禍を契機に、会社をコミュニティとして捉え直し、従業員の心理的安全性を高める方略が試みられている点が明らかになった。加えて、産学連携の取り組みとして、健康経営を実践する企業や組織と共に大学生の健康に関するリテラシーの向上を目指したコンペティションの実践的な試みを継続して実施した。これらは、学術的にも、実務的・社会的にも意義深いものと言いうる。
|