Project/Area Number |
21K02786
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09070:Educational technology-related
|
Research Institution | Niigata Institute of Technology |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | プロジェクト型教育 / xR / VR / 教材開発 / PjBL / 教育工学 / 課外活動 / シミュレーション教材 / 教えあい / 遠隔教育 / 教材作成 / xR教材 / 教材制作 / AR |
Outline of Research at the Start |
本研究で我々は、学生が xR 教材制作を行うプロジェクト型教育活動を実践する。学生が教材を制作する場合、予めその教材によって呈示される分野について理解する必要があるため、その教材を利用する学習者はもとより、それを制作する学生にとっても教育効果は非常に高くなる。本研究ではプロジェクト型教育活動で学生が xR 教材の制作に取り組むことで、コロナ禍においてニーズが高まっている xR 教材の供給を実現し、なおかつそれを制作する学生に対する教育効果も狙うものとする。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, we launched the education project ‘xR Teaching Material Development Project’ and have been operating it for the past two years. During these two years, a total of 10 diverse educational materials have been created, and the effectiveness of each has been verified, with some degree of effectiveness recognized. On the other hand, many difficulties related to UI/UX have been pointed out in these materials, and research has been conducted to improve them. As a result, although there was no improvement in educational effectiveness, the number of UI/UX issues pointed out has significantly decreased, suggesting its improvement. Challenges for the future include quantifying the educational effectiveness of the project itself and integrating the created materials with learning management systems such as Moodle.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
コロナ禍で我々は、大学に通えない状況で学生が手作業を伴う実験、実習科目の運営が困難となる状況を体験した。現在はかなり好転してはいるものの、再びパンデミックの状況が発生する可能性も十分考えられる。そのような状況でもxRによるシミュレーション教材を使えば、ある程度現実の実験、実習作業に近い形で体験学習が可能となる。この研究で我々はそのようなシミュレーション教材を制作する手法を構築し、なおかつそれを先輩学生が後輩学生を指導する形で継承していくプロジェクト活動を提案、実践した。その結果2年間で10個の教材が制作され、プロジェクトを持続可能にする「スキルの継承」のスタイルを確立することができた。
|