• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Quantification and optimization of learning-related factors in PBL and STEM education

Research Project

Project/Area Number 21K02932
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionAichi University of Technology (2023)
Kanazawa Institute of Technology (2021-2022)

Principal Investigator

Tachi Yoshinobu  愛知工科大学, 工学部, 准教授 (60622933)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 忠芳  金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (30460413)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywords教育工学 / 科学教育 / STEM教育 / 認知科学 / 個別最適化 / 人工知能 / データ解析 / Augmented Reality / PBL教育
Outline of Research at the Start

LMSにおける学修者の学修履歴と学修データ、さらに学修者の行動と教育指導者の行動をもとにした、教師データなしの深層学習(Deep Learning) と教師データありの機械学習(Machine learning) を用いた分析により、学修に関与する因子の抽出、抽出された因子の定量化、さらには、教育の場面における「教授内容」「教場環境」「学修者」「教授者」のレディネスや「学修者」「教授者」のアクティビティを定量化し、それらを最適化する手法を開発する。

Outline of Final Research Achievements

In PBL and STEM education, the factors involved in academic learning were quantified and their optimization was examined. From the examples of classes and educational practices in this study, it was found that with the ingenuity of "professors" and the cooperation of "learners," the "teaching environment" can be implemented in either face-to-face or remote environments. In PBL education, it was found that communication within a group can be implemented with "teaching contents" that are almost the same as those in a face-to-face setting. In STEM education experiments and exercises, it was also found to be difficult to conduct remotely when actual objects are required. These allow quantification of factors related to learning by "professors" based on the readiness of "learners" to devise "teaching content" and "teaching environment".

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究の成果は、「教場環境」が遠隔の場合にPBLが最も適してことの発見である。「教場環境」が遠隔の場合は全般的に、「学修者」個々人への声掛けと「学修者」からの反応の確認が困難であることや、「学修者」間のコミュニケーションが困難であることも分かった。「学修者」のレディネスは、LMSからのデータ分析、提出された紙媒体からの抽出で行った。市販、もしくは、これまでの紙媒体ワークシートなどにレディネスに繋がる記述欄を追加・上書き印刷を行い、「学修者」の状況把握、個別最適化が実施できた。

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results)

  • [Journal Article] Class Improvement Initiative in STEM Education and Its Effect2022

    • Author(s)
      田中忠芳, 館宜伸
    • Journal Title

      Journal of the Japan Association for Developmental Education

      Volume: 16 Issue: 0 Pages: 79-92

    • DOI

      10.18950/jade.2022.07.01.06

    • ISSN
      1881-0470, 2423-8252
    • Year and Date
      2022-07-01
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] LMSを活用したプログラミング科目の再履修者指導に関する試行2023

    • Author(s)
      館 宜伸, 田中 忠芳
    • Organizer
      日本リメディアル教育学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] STEAM教育のための大学初年級数物系教育コンテンツ研究開発 (学びの個別最適化のための取組)2023

    • Author(s)
      田中 忠芳,西岡 圭太,山岡 英孝, 館 宜伸
    • Organizer
      日本リメディアル教育学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 数理系学びにおける個別最適化のための授業改善2023

    • Author(s)
      田中忠芳, 山岡英孝, 館宜伸
    • Organizer
      日本工学教育協会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] STEAM教育における数物系学修の定量的評価2023

    • Author(s)
      田中 忠芳,渡會 兼也, 館 宜伸
    • Organizer
      日本物理学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] LMS を活用した紙面による小テスト実施に関する一考察2022

    • Author(s)
      館 宜伸, 田中 忠芳
    • Organizer
      日本リメディアル教育学会 全国大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] プログラミング教育における LMS へのアクセス分析に基づく考察2022

    • Author(s)
      館 宜伸, 田中 忠芳
    • Organizer
      教育システム情報学会 全国大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] プログラミング教育の学修に関する因子分析2022

    • Author(s)
      館 宜伸, 田中 忠芳
    • Organizer
      日本工学教育協会 年次大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 理工系基礎力育成のための効果的な教材や学び方2022

    • Author(s)
      田中 忠芳, 館 宜伸
    • Organizer
      日本物理学会 年次大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 数理系科学教育における学修支援の改善と評価2022

    • Author(s)
      田中 忠芳, 館 宜伸, 山岡 英孝
    • Organizer
      日本工学教育協会 年次大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 物理系科学教育における学修支援の改善と評価2022

    • Author(s)
      田中 忠芳, 館 宜伸, 渡會 兼也
    • Organizer
      日本物理学会 秋季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 数物系科学教育における学修改善とその評価2022

    • Author(s)
      田中 忠芳, 館 宜伸
    • Organizer
      日本リメディアル教育学会 全国大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] STEM教育コンテンツと言語活動を統合した理工系基礎力育成プログラムの開発 VI (遠隔による物理実験教育の可能性)2021

    • Author(s)
      田中忠芳, 館宜伸, 八幡和志, 渡會兼也, 沖野信一, 東拓郎, 谷口和成, 山田吉英, 松浦執, 土佐幸子, 藤井清美, 久恒彩子, 郭清蓮, 佐藤恵一, 鍵山茂徳, 大島和成, 並木雅俊, 江尻有郷
    • Organizer
      日本物理学会第76回年次大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] PBLおよびSTEM教育における学修に関する因子の定量化2021

    • Author(s)
      館宜伸, 田中忠芳
    • Organizer
      2021年度 工学教育研究講演会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 理工系基礎力育成のための教育コンテンツおよびプログラムの研究開発(STEM教育におけるChromebook利活用の可能性)2021

    • Author(s)
      田中忠芳, 館宜伸
    • Organizer
      日本物理学会 2021年秋季大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi