Project/Area Number |
21K04499
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 24020:Marine engineering-related
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 自動着桟 / システム信頼性 / バーチャルリアリティ |
Outline of Research at the Start |
海外から資源などを運ぶ船舶は巨大であるが故に,プロペラを逆転させても直ぐに停止するこができない.そのため船舶を桟橋へと停止させるために,船長は操船経験を元に安全マージンを設定して着桟操船を行う.そのため自動運転システムにより桟橋へ近づく時,船長の想定より速すぎれば危険な運転だと考え,遅ければ自動運転システムは下手で使えないと考える.そこで本研究では,自動運転での桟橋への接近速度の安全マージンの取り方と操船の効率化をどのようにバランスさせれば,船長からの信頼を得られるかを研究し,船長と自動システムが協調することで安全性を向上させる人間共存型自動離着桟操船システムを開発する.
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, we conducted research and development of an automatic docking system that automatically stops a ship at a pier in a port. When using an automatic docking system, the ship is not unmanned, but has a captain and a navigator on board. Therefore, if the operating method of the automatic driver is far removed from the operating method used by humans, the captain and navigators will be distrustful of the automatic driver. Therefore, in this study, we developed an automatic docking system that can select and execute the operating method according to the captain's preferences.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
近年,船舶の自動運転の研究開発が積極的に行われているが,自動運転システムで対応が困難な局面に遭遇した場合は,人間に操縦を交代することを開発の前提条件としている.船長の行う操縦方法とかけ離れた自動運転から,急に手動運転に切り替えた場合,船長によるその後の安全確保は困難な作業となる.本研究で開発した自動着桟システムは,自動運転中の船の状況を船長が理解できるシステムなので,急な手動変更時にも船長は安全確保が可能なシステムとなっている.
|