Project/Area Number |
21K06303
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 45030:Biodiversity and systematics-related
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
|
Keywords | ニハイチュウ / 寄生虫 / 頭足類 / 共進化 / ホストスイッチ / プロジェネシス / ヘテロクロニー / 生活史 / 収斂 / プロジェニシス / 種分化 / ニッチ / 生殖口 / 分子系統 / 逸出 / 両性生殖腺 / 軸細胞内 / 蠕虫型幼生 / 包膜 / 滴虫型幼生 / 分類形質 / 分類 / 形態適応 |
Outline of Research at the Start |
ニハイチュウ類の分子系統解析を行い、二胚動物門2科6属について分類体系を見直し、新しい分類体系の構築を行うとともに、ニハイチュウ類の形態形質の進化過程を推測する。また、頭足類の腎臓細胞を培養し、そこで種間の棲み分けが試験管内でも見られるかどうか、培養系を作成し実験・観察する。さらに培養系を用いて、ニハイチュウの生活環境を再現し、頭部形態の類似する種間や異なる複数の種で、競争的排除や棲み分けが実際に生じるかを実験的に示す。
|
Outline of Final Research Achievements |
Interspecific relationships among dicyemids were studied by molecular phylogenetic analysis using mitochondrial gene (COI) sequences. It suggested that classification based on morphological traits did not reflect real phylogeny. Furthermore, there is no strict coevolution between dicyemid species and their host cephalopod species, as some species have been found to switch hosts. In dicyemids, typically larvae arise from adults that have reached a large size, but I found individuals with mature gonads producing larvae even in morphologically undifferentiated individuals. These progenetic individuals are often found in species parasitizing short-lived hosts, suggesting an adaptation to accelerate gonad maturation and prioritize early larval production.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
寄生生物は、ホストに適応するために複雑な生活史戦略を発展させる傾向があり、これはホストに依存する段階や特定の環境条件に適応するための戦略とみなされる。この複雑さは、寄生生物の生物学的進化や生態学的相互作用に関する理解を深める上で重要である。また、寄生生物は、ホストに適応するために特殊な形態を進化させるため、特殊な器官や構造の発達がみられる。これらの特殊化は、寄生生物がホストに対してどのように相互作用し、依存するかを理解する上で重要である。寄生生物をもたない動物はないと言われるほど、生態系の重要な一部であり、ホストに対する影響や寄生生活の進化メカニズムを理解することは、生態系の理解に必須である。
|