Project/Area Number |
21K06332
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 45040:Ecology and environment-related
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
Sawada Akiko 京都大学, 野生動物研究センター, 特任研究員 (10646665)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
都野 展子 金沢大学, 生命理工学系, 准教授 (60295102)
宮部 貴子 京都大学, ヒト行動進化研究センター, 助教 (10437288)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | ニホンザル / 菌食 / 忌避行動 / キノコ / 採食生態学 / 外生菌根菌 |
Outline of Research at the Start |
これまでの研究で、年間を通じて極めて多様なキノコを採食する屋久島のニホンザルが、嗅覚情報をもとに毒キノコを忌避している可能性が示された。本研究では、①サルが忌避するキノコの揮発性物質の特定、②吐瀉物解析による毒キノコ誤食の可能性の検証、③バイオアッセイによる忌避反応の検証を主要な方法とし、ニホンザルにおいて嗅覚に基づく毒キノコ忌避行動が成立しうるか検証する。無脊椎動物における反応との比較から、毒キノコのにおいが哺乳類に対する警告シグナルとして進化した可能性を探る。
|
Outline of Final Research Achievements |
Our previous studies have reported that Japanese macaques in Yakushima sometimes exhibit “examining behaviors” while handing mushrooms. High examination rate followed by high rejection rates against Amanita spp. indicated that macaques were capable of distinguishing poisonous mushrooms using previous knowledge and olfactory clues. In captive, macaques recognized a volatile compound extracted from Amanita spp. and obsessively showed examining behaviors, suggesting distinctive Amanita odors can function as a warning odor against mycophagous animals.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
動物と菌類の相互作用は森林生態系における重要なメカニズムのひとつであるが、動物側の視点に立った研究は未だに少なく、キノコ食性哺乳類の実態についてはさらに限られた知見しかない。毒キノコのにおいが哺乳類に対する警告臭として進化した可能性を支持する結果が得られたことは本研究の大きな成果であり、キノコのにおいの進化生態学的意義を探るうえで重要な知見となる。
|