• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Establishment of social technology for early response to invasive alien aquatic plants based on ecological investigation and methodological evaluation

Research Project

Project/Area Number 21K06356
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 45040:Ecology and environment-related
Research InstitutionLake Biwa Museum

Principal Investigator

中井 克樹  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 特別研究員 (80222157)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 紀男  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (60250156)
横川 昌史  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 学芸員 (30649794)
嶺田 拓也  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 上級研究員 (70360386)
日鷹 一雅  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (00222240)
上河原 献二  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (40516126)
野間 直彦  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (80305557)
伊藤 彩乃  ミュージアムパーク茨城県自然博物館, 資料課, 学芸員 (70808469)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords侵略的外来種 / 初期防除 / 外来水生植物 / 普及啓発 / オオバナミズキンバイ / ナガエツルノゲイトウ / 侵略的外来水生植物 / 生態解明 / 防除手法評価 / 早期対応 / 社会技術確立
Outline of Research at the Start

本研究では、オオバナミズキンバイとナガエツルノゲイトウを対象とし、侵略的外来種の研究に取り組む博物館研究者と農学・社会科学研究者が連携し、野外調査、室内・野外実験により生態的特性を明らかにするとともに、駆除事業の報告書など既存データの分析などにより、既存の防除手法の適用条件と有効性、問題点を科学的に検証し、科学的エビデンスに基づいた、状況に応じた最適な防除手法と体制を提案する。そして、地域住民や、水域管理者、農業関係者、行政部局など多様なステークホルダーが連携し、両種が侵入・定着した水域では低密度化を図り、未侵入の水域ではモニタリングや早期発見・対応による局所根絶する社会技術を確立させる。

Outline of Annual Research Achievements

新型コロナウイルス蔓延継続のため、当初予定していた研究者相互の往来は制限されたが、代表者・分担者とも、独自のフィールドでの研究活動を進めた。
琵琶湖・淀川水系では、琵琶湖および周辺水域におけるオオバナミズキンバイ(亜種ウスゲオオバナミズキンバイ)とナガエツルノゲイトウの防除対策事業で得られたデータを活用して、過去8年にわたる生育状況の動向の分析に着手した。また、普及啓発を図るために、実物標本を使った参照用キットを作成し配付することが提案され、試料個体を採集する準備を行った。他地域とは別亜種のオオバナミズキンバイが生育している兵庫県加西市と和歌山県日高川町で、現地の生育状況を確認した。
利根川水系においては、霞ヶ浦では、オオバナミズキンバイが侵入の初期段階にあり、地域の多様な主体が参加する駆除活動をけん引し、同種の栽培実験も開始した。一方、分布域が拡大しているナガエツルノゲイトウの湖内および周辺河川水域における分布状況の調査も行った。また、手賀沼では地元の環境保護団体の協力を得て、千葉県の対策事業に対する助言・支援を行う一方で、オオバナミズキンバイの生育によるミジンコ等への影響を明らかにするための実験に着手している。
鹿児島県肝属川水系では、オオバナミズキンバイの水田への侵入状況と地域の河川・水路での生育状況の調査を行うとともに、農業現場での有効な対応のあり方を探るために、地元関係者からのヒアリング等を行った。
これらのフィールドワークや実験に加え、代表者・分担者全員の連名でオオバナミズキンバイの侵入・分布拡大の経緯と現状に関してレビューする発表を行うなど、リストに示したような発表を行った。また、分担者が企画した『用水と廃水』誌の特集号において、代表者・分担者による各地域の事例をレビューした論文が発表され、研究初年度の現況を足跡として残した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

滋賀県の琵琶湖および周辺水域におけるオオバナミズキンバイ・ナガエツルノゲイトウの生育・分布状況調査および駆除事業、巡回・監視事業に関して、滋賀県、琵琶湖外来水生植物対策協議会、環境省近畿事務所から過去7年にわたる報告書データを利用して、データ類を分析が可能な状況に整理する作業を行うことができた。
霞ヶ浦では、関係機関や有志からなる連携体制を確立し、オオバナミズキンバイの生育が確認された3ヵ所で複数回の駆除活動を行い、1箇所では河川管理者の協力もあり根絶に成功、残る2ヵ所でも低密度状態を維持できている。また、ナガエツルノゲイトウに関しては周辺水域を含めた分布状況の調査に着手することができた。
肝属川水系では、オオバナミズキンバイの水田地帯への侵入状況とともに、河川・水路における分布状況を調査し、その全体像が明らかになった。また、当地への侵入源となったと推測される候補地を2ヵ所確認できた。
別亜種オオバナミズキンバイが生育する兵庫県と和歌山県も、生育状況を現地調査により確認することができた。
普及啓発に関して、参照用の標本キットの作成が提案され、標本調達の準備までを行うことができた。また、オオバナミズキンバイに関しては、成育状況などの基礎的生態や、他の生物への影響を明らかにするようデザインされた室内実験にも着手することができた。

Strategy for Future Research Activity

滋賀県・琵琶湖および周辺水域における事業データの分析によって、分布・生育状況のダイナミクスを明らかにすることに加え、駆除作業による局所根絶箇所の特定、巡回・監視による低密度状態を維持する効果についても評価する予定。その結果は、これらの外来植物の防除の現場、特に有効な駆除対策や低密度管理の計画立案等においても有効に利用されるものと期待される。
霞ヶ浦において特にオオバナミズキンバイに関しては、侵入初期の積極的駆除を継続し、低密度状態を維持し、一部では局所的根絶にも成功しており、初期対応のあり方に関するモデル的事例を提示することができると期待される。
普及啓発に向けた取り組みとして、参照用の標本キットを具体的に製作し配付することは、普及啓発のツールをさらに別の形でも考案するための参考になると期待される。

Report

(1 results)
  • 2021 Research-status Report

Research Products

(17 results)

All 2022 2021

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 滋賀県・琵琶湖における侵略的外来水生植物対策の経緯概説2021

    • Author(s)
      中井克樹
    • Journal Title

      用水と廃水

      Volume: 67 (3) Pages: 34-40

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 手賀沼・印旛沼流域での侵略的外来水生植物の現状と水環境 への影響2021

    • Author(s)
      林 紀男
    • Journal Title

      用水と廃水

      Volume: 67 (3) Pages: 41-47

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 霞ヶ浦およびその周辺における侵略的外来水生植物の現状2021

    • Author(s)
      伊藤彩乃・茂垣はるえ
    • Journal Title

      用水と廃水

      Volume: 67 (3) Pages: 48-55

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] みんなでつくるオオバナミズキンバイ包囲網―大阪で市民や 博物館が果たす役割―2021

    • Author(s)
      横川昌史
    • Journal Title

      用水と廃水

      Volume: 67 (3) Pages: 62-68

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 農業水利システムを利用して水田地帯に拡散する侵略的外来 水生植物2021

    • Author(s)
      嶺田拓也
    • Journal Title

      用水と廃水

      Volume: 67 (3) Pages: 69-73

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 侵略的外来生物管理法制度の発展―フランス・イングランドとの 比較―2021

    • Author(s)
      上河原献二・稗田真也
    • Journal Title

      用水と廃水

      Volume: 67 (3) Pages: 74-79

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 手賀沼における抽水植物の衰退~マコモ・ヒメガマ・外来ハス~2021

    • Author(s)
      林紀男・小倉久子・竹内順子・八鍬雅子
    • Journal Title

      日本水処理生物学会誌

      Volume: 57 (4) Pages: 103-110

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 茨城県の湿性環境における希少種保全と外来種駆除の取り組み2022

    • Author(s)
      小幡和男・伊藤彩乃
    • Organizer
      日本雑草学会第61回大会ミニシンポジウム「茨城県の外来水草の防除と対策」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 農業水利施設を介して拡がる侵略的外来水草ナガエツルノゲイトウの防除と対策2022

    • Author(s)
      嶺田拓也・芝池博幸
    • Organizer
      日本雑草学会第61回大会ミニシンポジウム「茨城県の外来水草の防除と対策」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 千葉県における侵略的外来水生植物繁茂拡大 2021年までの足跡2022

    • Author(s)
      林紀男
    • Organizer
      千葉県生物学会2022年度総会・研究発表会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 手賀沼における侵略的外来水生植物の大規模駆除後の再繁茂状況2022

    • Author(s)
      小倉久子・竹内順子・八鍬雅子・林紀男
    • Organizer
      千葉県生物学会2022年度総会・研究発表会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] What kind of institutional factors can contribute to rapid responses against invasive alien species?2021

    • Author(s)
      Kamigawara, K. and Nakai, K.
    • Organizer
      European Environmental Law Forum Annual Conference 2021 “Social and Scientific Uncertainties in Environmental Law”
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 特定外来生物指定の水陸両生外来植物オオバナミズキンバイの国内における分布と防除対策の現状2021

    • Author(s)
      中井克樹・林紀男・横川昌史・嶺田拓也・日鷹一雅・上河原献二・野間直彦・伊藤彩乃・稗田真也
    • Organizer
      応用生態工学会2021年度(令和3年度)第24回全国大会(札幌大会)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 特定外来生物オオバナミズキンバイの生物学的特性・駆除・管理制度について2021

    • Author(s)
      稗田真也・野間直彦・中井克樹・上河原献二
    • Organizer
      日本雑草学会外来植物モニタリング研究部会シンポジウム「地域フロラ研究と外来植物の侵入・管理の最前線―東海地域を舞台に-
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 手賀沼における侵略的外来水生植物の繁茂拡大と防除の取り組み2021

    • Author(s)
      林紀男・中井克樹
    • Organizer
      日本水処理生物学会第57回(神奈川)大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Emergency countermeasures against overgrowing invasive amphibious plants and their low density control in Lake Biwa, Japan2021

    • Author(s)
      Nakai, K.
    • Organizer
      The 18th World Lake Conference: Governmance, Resillience and Sustainability for a Better Society
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 特定外来生物オオバナミズキンバイの駆除が生物・生態系に与える影響の評価2021

    • Author(s)
      酒井陽一郎・石川加奈子・中井克樹
    • Organizer
      第24回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC24)調査研究・活動事例発表会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi