Project/Area Number |
21K06748
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 48010:Anatomy-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
Ikeda Kazuho 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (20642565)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 分子モーター / 細胞内物質輸送 / ゲノム編集 / 蛍光プローブ / 黒色素胞細胞 / メラノソーム輸送 / メラノサイト |
Outline of Research at the Start |
細胞内物質輸送を担う多様な分子モーターの多くは、細胞内においてin vitroの数倍「速く」運動することが知られているが、この違いをもたらす分子機構は分かっていない。本研究では、細胞内のメラノソーム輸送速度がin vitroと同程度の両生類黒色素胞細胞と、その数倍の輸送速度を示す魚類黒色素胞細胞を用い、輸送に関わる各因子の機能を比較することによってこの問題にアプローチする。分子モーターがなぜ細胞内で「速い」のかという分子モーター特性の一端の解明を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
Using genome editing technology and other techniques, I reconstructed the molecular complexes responsible for intracellular trafficking, RMUs (regulated motor units), on target vesicles and analyzed the intracellular motor properties of the molecular motors. In parallel, as an application of genome editing technology, we developed multilevel probes for visualization of genome DNA in living cells. We also applied StayGold, a fluorescent protein with high resistance to fading, to develop a method for labeling cell organelles.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
細胞内物質輸送は細胞機能を支える主要な機構の一つであり、この機構の破綻は多くの疾病の原因となることが分かっている。本研究のキネシンの機能解析についての成果は、今後の細胞内物質輸送関連の疾患・病態の理解につながることが期待される。また、本研究では、輸送の対象となる様々な細胞小器官を、退色に高い耐性を持つ蛍光蛋白質StayGoldを応用したプローブで追跡する手法を発展させた。本手法の汎用性は高く、細胞内物質輸送の理解への貢献のみならず、細胞生物学全般への応用が期待できる。
|