Project/Area Number |
21K06881
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 49020:Human pathology-related
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 子宮内膜癌 / 腫瘍幹細胞 / 可塑性 / 病理学 / アルデヒド脱水素酵素 / GPM6B / 悪性腫瘍 |
Outline of Research at the Start |
腫瘍の中には、腫瘍幹細胞と呼ばれる再発や転移の原因になる少数の集団が存在し、これまでは非腫瘍幹細胞から腫瘍幹細胞は形成されないとされてきたが、近年非腫瘍幹細胞からも腫瘍幹細胞が形成されるという「可塑性」がみられることがわかってきている。可塑性がみられる場合、腫瘍幹細胞を死滅させても非腫瘍幹細胞が生き残っていれば再び腫瘍幹細胞が形成され、腫瘍増殖が維持されたままになってしまう。そこで本研究では、これまで検索してきた腫瘍幹細胞の可塑性の制御に重要な因子の候補について培養細胞や実験動物、臨床検体を用いて解析することで治療のターゲットとなりうる可塑性制御因子の描出を行い、悪性腫瘍の根治を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
Using endometrial cancer cell lines, we investigated glycoprotein M6B (GPM6B), which is highly expressed in cancer-initiating cells in a state prone to induce cancer-initiating cell plasticity. GPM6B knockout cell lines decreased ALDH1A1 expression, whereas GPM6B overexpression cells increased ALDH1A1 expression. In addition, GPM6B-positive cells were found near ALDH1A1-positive regions in histopathological specimens of endometrial cancer, and high expression of GPM6B in endometrial cancer may be a poor prognostic factor. These suggested that GPM6B might be an important factor in regulating cancer-initiating cell plasticity and as a target for therapy.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
腫瘍の中には化学療法や放射線療法に抵抗性で、再発や転移の原因になるとされる「腫瘍幹細胞」と呼ばれる細胞群が存在し、「腫瘍幹細胞」の制御ががん治療の重要な鍵となっている。従来「腫瘍幹細胞」から「腫瘍幹細胞」と「非腫瘍幹細胞」が生み出され、「非腫瘍幹細胞」から「腫瘍幹細胞」にはならないとされてきたが、「非腫瘍幹細胞」が「腫瘍幹細胞」に転換しうる「可塑性」を有することが報告され、治療を考える上でより複雑な状況になってきている。この可塑性に関与する因子の同定とそのメカニズムを解明することでがん治療への応用につながる可能性があり、本研究成果は学術的にも社会的にも意義あるものと考える。
|