Project/Area Number |
21K06953
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 49030:Experimental pathology-related
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
熊谷 勝義 東京医科大学, 医学部, 助教 (20567911)
黒田 雅彦 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (80251304)
原田 裕一郎 東京医科大学, 医学部, 助手 (80570168)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | RNA activation / microRNA / RNA pol II pausing / DDX21 / CDK9 / AGO / TNRC6 |
Outline of Research at the Start |
これまで我々は、核内microRNA (miRNA)の機能および生理的意義の解明に取り組んできた。その結果、がん抑制miRNAとして知られるmiR-34aが、がん抑制遺伝子ZMYND10の転写を直接的に誘導する現象を発見した。一般的にmiRNAは、細胞質においてRNA干渉により遺伝子発現を抑制することが広く知られている。一方で、核内miRNAが転写を誘導する現象はRNA activation (RNAa)と呼ばれているが、研究報告は少なく、分子機構の詳細は不明である。したがって本研究は、miR-34aによるZMYND10の誘導機構を評価系として、核内RNAaの分子メカニズムの解明を目的とする。
|
Outline of Final Research Achievements |
The aim of this study was to elucidate the molecular mechanism of transcription activation (RNAa) by microRNAs, which is not well known. In addition to the miRNA/AGO/TNRC6 complex, we identified the DDX21/CDK9 complex as a transcriptional activator. We also identified the release of RNA pol II pausing as the mechanism of transcriptional activation by the DDX21/CDK9 complex. These findings reveal a new role and mechanism for microRNAs in the nucleus.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
miRNAによるRNA干渉は、発生・分化および各種疾病の発症などに関与する重要な機構であることが広く知られている。一方でRNAaは、その解析の難しさから、不明な点が多い現象であり、挑戦的な研究テーマであった。本研究により、転写活性化の分子機構の一端が明らかになったことで、RNAa研究は飛躍的に進歩する可能性がある。またRNAaは、任意の内在性遺伝子の発現を誘導する技術として注目されており、新規の核酸医薬として開発が期待される。
|