Project/Area Number |
21K07506
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 52030:Psychiatry-related
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
泉 剛 北海道医療大学, 薬学部, 教授 (60312360)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | うつ病 / 動物モデル / 海馬 / テロメア / miRNA / オレキシン受容体 / テロメラーゼ / オレキシン |
Outline of Research at the Start |
テロメア長は、テロメア伸長酵素テロメラーゼによって維持されている。しかし心理的ストレスによりうつ病が発症すると、テロメア長は異常に短縮することが報告されている。本研究は、うつ病動物モデルに見られるテロメア伸長酵素テロメラーゼの活性サブユニットTERTの発現量低下メカニズムや、セロトニン再取り込み阻害薬エスシタロプラムによるTERT発現量の回復機序を追究するために、うつ病モデル動物の海馬脳サンプルのマイクロアレイ解析から出発し、マイクロRNAによるテロメアーゼ発現の制御機構解明を行い、既存の仮説に捉われない新しいうつ病研究を展開するものである。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, a molecular biological analysis focusing on miRNAs was attempted to elucidate the mechanism of telomere length shortening in the hippocampus of animal models of depression. Microarray analysis revealed multiple miRNA expression abnormalities in the hippocampus of depression models. However, pathway analysis showed that none of the miRNAs were directly involved in telomere length regulation. On the other hand, one miRNA regulates orexin receptor expression, and analysis of expression levels in the hippocampus of a depression model revealed overexpression of orexin 1 receptors. Thus, these results provide a new target for further research on the relationship between depression and cellular aging.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
これまでうつ病の病態は、「モノアミン仮説」や「ダウンレギュレーション仮説」など抗うつ薬の薬理作用機序から導かれたものであった。そのためこれまでの病態仮説に基づくうつ病の創薬は、抗うつ薬が作用するモノアミン系に限られていた。しかし近年、うつ病の約3割は既存の抗うつ薬が無効である「治療抵抗性うつ病」が大きな問題となってきている。このアンメットメディカルニーズに対応するためには、既存の治療薬とは異なる機序の抗うつ薬の開発が求められている。本研究により、miRNAおよびオレキシン受容体がうつ病治療の新たなターゲットとして示された。これはうつ病の全容解明を進める一助となる学術的意義を示すものである。
|