Project/Area Number |
21K07535
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 52030:Psychiatry-related
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
Watanabe Satoshi 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 微細構造研究部, 室長 (80302610)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 自閉スペクトラム症 / マーモセット / 陽電子放出断層撮影 / シナプス / ミクログリア / バルプロ酸 / トランスクリプトーム / 陽電子放出トモグラフィー |
Outline of Research at the Start |
自閉スペクトラム症(ASD)の治療法の研究には、ヒトに近いモデル動物を用いることが望ましい。小型霊長類であるマーモセットの胎生期バルプロ酸曝露個体は、ヒトのASDと類似した社会性行動異常を示すモデルである。本研究では陽電子放出トモグラフィー(PET)を用いて、このマーモセットASDモデルにおける脳のシナプスやグリア細胞の異常を調べ、治療薬の候補を投与して効果を調べる。効果が認められた薬物については、行動解析や遺伝子発現解析などを行い、有効性を検証する。
|
Outline of Final Research Achievements |
Inflammation and synaptic dysfunction have been suggested in the brains of individuals with autism spectrum disorder (ASD), but studies in human cases are limited. The marmoset model with prenatal valproic acid exposure closely recapitulates human ASD. In this study, PET imaging was performed in this model using ligands for TSPO, a marker of microglial activation, and AMPA-type glutamate receptor. TSPO ligand binding was slightly altered in some areas of the ASD model. Ligand binding of AMPA-type receptors was not altered. The brain transcriptome of the ASD model correlated well with a human ASD subtype, suggesting that this model may be useful in the analysis of ASD pathology.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究でマーモセットにおいてミクログリアの活性化のマーカーであるTSPOのPETイメージングが可能であることが示された。バルプロ酸マーモセットのトランスクリプトームはヒトASDの炎症フェノタイプの強いサブタイプをよく再現していることから、マーモセットモデルで得られた知見はヒトのASDのサブタイプに適用できる可能性がある。今後さらに解析を進めることにより、ASDの病態の解明や、診断法および治療薬の開発に役立つと考えられる。
|