Project/Area Number |
21K08418
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 54010:Hematology and medical oncology-related
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
Numata Akihiko 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (60423563)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | TIP60 / AML / 急性骨髄性白血病 / MYC / 悪性リンパ腫 / リジンアセチル化酵素 / 造血器悪性腫瘍 |
Outline of Research at the Start |
急性骨髄性白血病や、悪性リンパ腫では、腫瘍細胞での転写因子であるMYCの発現レベルが予後と相関する。近年、造血幹細胞でMYCの主要なコアクチベーターとして、リジンアセチル化酵素 TIP60 が 同定された。そこで、MYCを高発現する造血器腫瘍において、TIP60が治療標的となりうるかを検証する。まず、MYCとTIP60のゲノム上の位置関係や標的遺伝子を、次世代シーケンスを用いて同定し、TIP60を標的とすること意義を証明する基礎的データを集積する。次に、悪性リンパ腫、急性骨髄性白血病モデルマウスを用い、TIP60遺伝子ノックアウトやTIP60阻害剤の臨床効果を検討する。
|
Outline of Final Research Achievements |
In hematological malignancies, the high expression of MYC, a critical transcription factor for proliferation should be correlated with clinical outcomes of the patients. Recent studies have identified TIP60 as a major co-activator of MYC. In the current study, we sought to test whether inhibition of TIP60 could have a therapeutic potential against human hematological malignancies. We first performed ChIP-seq analysis to clarify the TIP60 distribution. We further tried to delete TIP60 in human cell lines by CRISPR/CAS9 system targeting KAT5 gene which encoded human TIP60. However, we could not establish appropriate TIP60-knocked out cell lines.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の遂行により、ヒト造血器腫瘍におけるTIP60分布に関する基礎的なデータが得られた。現在、in silicoでの解析を継続しており、腫瘍細胞の種類ごとにTIP60が制御する重要な遺伝子群が異なっている可能性を見出した。今後はこのデータを元に疾患ごとに治療標的となりうるTIP60の標的遺伝子の同定に取り組む予定であり、本研究の果たした基盤的研究としての役割は大きいものであったと考える。
|