定量脳波を用いた急性脳炎・脳症の神経損傷の評価指標の開発
Project/Area Number |
21K09085
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 55060:Emergency medicine-related
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
森田 昭彦 日本大学, 医学部, 兼任講師 (80547117)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 急性脳炎 / 急性脳症 / 定量脳波 / power spectrum / coherence / functional connectivity / 脳炎 / 脳症 / 神経損傷 |
Outline of Research at the Start |
急性脳炎・脳症は、診断や治療の遅れが転帰不良に直結する神経救急疾患である。しかし、病初期に個々の患者の神経損傷の程度を評価することはきわめて難しい。 外傷性脳損傷や脳卒中などによる意識障害例を対象とした定量脳波解析の手法を用いた検討から、脳内の機能的連絡(functional connectivity)の低下が神経学的予後と関連することが報告されており、急性脳炎・脳症例において定量脳波を用いた脳内の機能的連絡の評価が神経損傷の指標となる可能性がある。 本研究の目的は定量脳波を用いた急性脳炎・脳症の神経損傷の新たな評価指標を開発することである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
急性脳炎・脳症は、診断や治療の遅れが転帰不良に直結する神経救急疾患である。しかし、病初期に個々の患者の神経損傷の程度を評価することは難しい。外傷性脳損傷や脳卒中などによる意識障害例を対象とした定量脳波解析を用いた検討から、脳内の機能的連絡の低下が神経学的予後と関連することが報告されており、急性脳炎・脳症例において定量脳波を用いた評価が神経損傷の指標となる可能性がある。 急性期にデジタル脳波計による脳波検査が施行された単純ヘルペス脳炎(HSE、n=6)、抗N-methyl-D-aspartate受容体脳炎(NMDARE、n=7) 、無菌性髄膜炎(AM、n=59)を対象とした定量脳波解析から、高速フーリエ変換によるpower spectrum解析での、δ帯域の絶対パワー値の総和(p=0.025(HSE 334.4、NMDARE 211.9、AM 159.2)とspectral ratio(β帯域とα帯域の絶対パワー値の総和/θ帯域とδ帯域の絶対パワー値の総和)が3群間で有意に異なること(p=0.001(HSE 0.41、NMDARE 0.69、AM 0.85))、coherence解析では、α coherenceの中央値(p=0.008(HSE 0.45、NMDARE 0.48、AM 0.51))とα coherence<0.5の領域の割合(p=0.007(HSE 0.65、NMDARE 0.56、AM 0.46))、θ coherenceの中央値(p=0.046(HSE 0.47、NMDARE 0.51、AM 0.53))と最小値(p=0.049(HSE 0.32、NMDARE 0.37、AM 0.38))が3群間で有意に異なることが判明した(Kruskal-Wallis test、α=0.05)。 これらの評価指標について、退院時modified Rankin Scale≧2を従属変数とし多変量ロジスティック回帰分析を用いて検討し、power spectrum解析から得られたspectral ratioと、coherence解析から得られたα coherence<0.5の領域の割合が有意な転帰影響要因として同定された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2年次に単純ヘルペス脳炎(HSE)、抗N-methyl-D-aspartate受容体脳炎(NMDARE)を含めた急性脳炎・脳症例、無菌性髄膜炎例の急性期髄液中の神経損傷に関連したバイオマーカー(neuron specific enolase(NSE)やS100β、Tau protein、Glial fibrillary acid protein(GFAP))を測定し、神経生理学的評価指標との相関を検討することを予定していた。急性脳炎・脳症例のさらなる蓄積が進まなかったため、髄液バイオマーカーの測定を後ろ倒しせざるを得なかった。すでに蓄積されている急性脳炎・脳症例、無菌性髄膜炎例の髄液について神経損傷バイオマーカーの測定を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
単純ヘルペス脳炎例や抗N-methyl-D-aspartate受容体脳炎例、無菌性髄膜炎例の急性期髄液中の既知の神経損傷に関連したバイオマーカー(neuron specific enolase(NSE)やS100β、Tau protein、Glial fibrillary acid protein(GFAP)など)を測定し、神経生理学的評価指標との相関を検討する。 臨床情報(性、年齢、罹病期間、治療内容など)、一般臨床検査結果、神経生理学的評価指標、既知の神経損傷に関連したバイオマーカーを用いた急性脳炎・脳症の転帰予測モデルを構築する。
|
Report
(2 results)
Research Products
(6 results)