Project/Area Number |
21K09457
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56040:Obstetrics and gynecology-related
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
Ikeda Masae 東海大学, 医学部, 准教授 (20365993)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三上 幹男 東海大学, 医学部, 教授 (30190606)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 卵巣癌 / 子宮内膜症 / 卵巣内膜症性嚢胞 / 卵巣明細胞腺癌 / 血清腫瘍マーカー / 糖ペプチド / 網羅的血清糖ペプチドスペクトラ解析(CSGSA) |
Outline of Research at the Start |
卵巣癌は発見時に進行癌であることが多く予後不良である。しかしながら、卵巣癌を早期発見できる腫瘍マーカーは未だに同定されていない。研究代表者らは、単一腫瘍マーカーという概念から一歩前進し、網羅的血清糖ペプチドスペクトラ解析 (CSGSA)を開発した。CSGSAは、血液より糖蛋白を抽出、糖ペプチドとして液体クロマトグラフィー/質量分析(LC/MS)に投入し、得た2次元データから再現性のある約2000ピークを抽出し、そのすべてのピークデータを患者間で比較して単一腫瘍マーカーの同定を目指すものである。本研究では、我々がCSGSAで同定した新規の卵巣癌マーカーの簡易測定キットの開発を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
In Japan, the number of ovarian clear cell carcinoma (CCC), in which endometriosis (EM) is a precancerous lesion, is increasing in young women. We have identified the FS-C4BP (patented), which discriminates EM and CCC more significantly than CA125 and have developed a measurement kit. We have also initiated studies of developing the measurement kit of WFA reactive Ceruloplasmin (Anal Chem. PMID: 35044763).
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
EMは若年発症が多く挙児希望が多いために、妊孕性温存療法で長期間経過観察していくことが多い。経過観察は、画像診断とCA125で行なわれるが、CCC早期検出にまで至っていない。この状況で、CA125よりも有用性が認められるFS-C4BPの測定を行い、今後WFA-CPの測定も開始する。今後、この二つのマーカーを用いてEMのCCCへの移行の早期発見の可能性を期待しうる。
|