Project/Area Number |
21K09683
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56060:Ophthalmology-related
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
Ozawa Yoko 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任准教授 (90265885)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 網膜 / 網膜色素変性 / 網膜神経保護 / 失明 / iPS細胞 / 神経保護 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、有効な治療法が無い網膜色素変性という遺伝性神経変性疾患の、新規神経保護治療法の開発を目的とする。申請者らはこれまでに、疾患iPS研究を行い、小胞体ストレスを標的とした神経保護治療の可能性を提案した。また別途、ストレス下においても継続的エネルギー供給をすれば、視細胞死を抑制し生存を促進できることを報告した。そこで、小胞体ストレスとエネルギー代謝の両方を制御しうるシャペロンタンパクである4-phenylbutyric acid (PBA)を用い、網膜色素変性モデルマウスにおける治療効果とそのメカニズムを解析する。これにより将来の新規治療法の開発、すなわち臨床応用につなげる。
|
Outline of Final Research Achievements |
Retinitis pigmentosa is one of the inherited retinal disorders in which retinal photoreceptor cells and/or retinal pigment epithelium are affected, and causes blindness; the underlying mechanisms were still obscure. In the current study, we showed that the candidate drug suppressed retinal degeneration and promoted retinal protection in the mouse models of retinitis pigmentosa with rhodopsin mutation. We clarified that the drug promoted photoreceptor survival and suppressed visual dysfunction by suppressing endoplasmic reticulum stress. The result will help developing a new therapeutic approach for suppressing progression of retinitis pigmentosa.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
網膜色素変性は4000-8000人に1人という高率に生じる遺伝性疾患で国内失明原因の第2位を占める。RPE65遺伝子変異に伴う変性にのみ遺伝子治療が適応になったが、それ以外の原因遺伝子を持つ、もしくは原因遺伝子が同定されない症例に対しては治療法が無い。本研究でロドプシン変異に伴う変性のメカニズムの一端を解明し薬剤候補を示した学術的意義は大きい。更に、小胞体ストレスを来す他の変異を持つ症例にも応用しうる薬剤治療の開発につなぐ研究となった。これにより、多くの症例に適応可能な治療法の開発につながったため、社会的意義は大きい。
|