• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ノセボ効果の個体間変動要因の解明:脳前頭前野活性と脳内伝達物質の遺伝子多型

Research Project

Project/Area Number 21K10311
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

井澤 美苗  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 研究員 (10338006)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青森 達  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 准教授 (40620802)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsノセボ研究 / 個体間変動要因 / ノセボ効果のメカニズム / ノセボ効果 / カフェイン / 主観的評価 / 5-HTT / COMT / コレシストキニン / 脳前頭前野背外側部活動 / 脳内神経伝達物質 / パーソナリティ / セトロニントランスポーター遺伝子多型 / COMT遺伝子多型 / NIRS
Outline of Research at the Start

プラセボを服用した際、被験者に起こる有害な事象をノセボ効果という。薬剤の効果を最大限に引き出す重要な要因の一つにプラセボ効果がある一方、服薬指導などで副作用情報を提示させることで薬物治療に対する不安感が募り、副作用を必要以上に引き出してしまうことがある。ノセボ効果は薬物治療を左右する重要な要素でもある。本研究ではノセボ効果のメカニズムを解明する。また、医薬品などを投与する際、副作用を説明することでノセボ効果がどのように現れるのかを検討し、更にノセボ効果の現れやすさをパーソナリティや遺伝子多型の違いから明らかにし、個別薬物療法を構築するのが最終的に到達する目標である。

Outline of Annual Research Achievements

ノセボ効果の研究として、2022年度から健康成人を対象に臨床研究を実施している。2022年度に実施した被験者43名に引き続き、2023年度は74名を実施した。解析については2023年度に実施した74名のうち44名と2022年度に実施した43名を合わせた87名についてデータ解析をした。
被験者87名を、カフェインの副作用(動悸・胃部不快感・心拍数増加)についての説明を受ける群(A群N=44)と受けない群(B群N=43)に無作為に割り付け、カフェイン約 162 mg 含有のコーヒーを摂取させた。主観的指標として動悸・胃部不快感を Visual Analog Scale (VAS)、状態不安を State-Trait Anxiety Inventory を用いて評価した。客観的指標として心拍数、交感神経・副交感神経バランス (LF/HF) を測定した。各指標のコーヒー摂取前後の変化量を算出して群間比較した。
動悸は説明を受けないB群に比較して説明を受けたA群がより強く感じる傾向にあった。胃部不快感はB群に比較してA群が有意に高かった。一方、心拍数は両群とも同程度に低下した。状態不安はB群でより減少する傾向にあり、ストレスの客観的指標である LF/HF はB群でより減少した。これらは、コーヒーにより不安が緩和し、A群ではそれに副作用説明が拮抗したためと考えられた。カフェインの副作用説明によるノセボ効果は主観的指標において観測され、客観的にもコーヒーのストレス緩和作用を拮抗する傾向がみられた。
また心理的に引き起こされるノセボ効果は、パーソナリティや過去の副作用経験、catechol-O-methyltransfera
se で代表される脳内化学伝達物質の遺伝子型に影響されるといわれており、本研究ではノセボ効果の個体間変動要因についても検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度までに目標数120例を実施する予定でいたが、120例までに3例足りなかった。117名については臨床試験を実施した。
脳内化学伝達物質の遺伝子型については、catechol-O-methyltransferase については2/3の被験者の遺伝子型を判定したが、残りの判定及びセロトニントランスポーター遺伝子型やコレシストキニン遺伝子型については現在実施中でまだ全ての判定が終了していない。
パーソナリティについても未解析である。

Strategy for Future Research Activity

残る3例のついての臨床試験を実施し、合計120例についてデータ解析を行う。
引き続き、主観的評価と客観的評価項目について解析し、ノセボ効果の現れ方を検討する。合わせてパーソナリティや遺伝子肩について解析し、ノセボ効果の個体間変動要因について検討する

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Effect of Catechol-O-Methyltransferase Genotype on Self-Reported Efficacy and Activity Changes in the Brain Prefrontal Area in Response to a Caffeine Placebo2023

    • Author(s)
      Minae Isawa、Yuka Yokoyama, Mei Horiuchi, Miku Kajiyama,, Nanami Arai, Nao Ishimoto, Hideo Nakada, Tomihisa Hayakawa, Haruki Ishikawa,Mayumi Mochizuki, Tohru Aomori
    • Journal Title

      Jpn J Drug Inform

      Volume: 24 Pages: 196-205

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of Catechol-O-Methyltransferase Genotype on Self-Reported Efficacy and Activity Changes in the Brain Prefrontal Area in response to a Caffeine Placebo2023

    • Author(s)
      Minae Isawa,Yuka Yokoyama, Mei Horiuchi, Miku Kajiyama, Nanami Arai, Nao Ishimoto, Hideo Nakata, Tomohisa Hayakawa, Haruki Ishikawa, Mayumi Mochizuki, Tohru Aomori
    • Journal Title

      Jpn J Drug Inform

      Volume: 24 Pages: 196-205

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] カフェインの副作用説明の有無とノセボ効果に関する研究2023

    • Author(s)
      小島彩香、加藤未来、泉谷優佳、本間遥香、井澤美苗、清宮啓介、 石川春樹、望月眞弓、青森 達、大谷壽一
    • Organizer
      日本医療薬学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ノセボ効果の発現メカニズムとCholecystokininに関する文献調査2022

    • Author(s)
      加藤未来、間宮桐子、井澤美苗、石川春樹、望月眞弓、青森達
    • Organizer
      第32回日本医療薬学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Placebo・Noceboの基礎と今後の展望2022

    • Author(s)
      井澤美苗
    • Organizer
      第75回日本自律神経学会総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 薬剤師を対象としたノセボ作用の認知度に関するアンケート調査2021

    • Author(s)
      間宮 桐子、井澤 美苗、石川 春樹、中田 英夫、富永 佳子、望月 眞弓、青森 達
    • Organizer
      日本薬学会 第142年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi