Development of a road rage reduction system by sharing driver's behavior and psychological state
Project/Area Number |
21K11987
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 61020:Human interface and interaction-related
|
Research Institution | Aichi University of Technology |
Principal Investigator |
山高 正烈 (崔正烈) 愛知工科大学, 工学部, 教授 (60398097)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
早見 武人 北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (60364113)
荒川 俊也 日本工業大学, 先進工学部, 教授 (50631248)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | あおり運転 / あおられ運転 / 危険度 / 車間距離 / ドライビングシミュレータ / ヒューマンファクター / 印象評価 / 運転行動 / 生理測定 / サイン音 |
Outline of Research at the Start |
本研究は,「あおる側」と「あおられる側」の運動行動の特徴を抽出し,両ドライバに自他の運転行動や心理状態をフィードバックして自己の運転行動への認識と自己抑制を促し,あおり運転の発生や拡大を未然に防ぐことを目的とする. そのために,(1)「あおり運転」の有無を効率よく判断する手法,(2)「あおり運転」発生時の効果的な抑制・拡大防止手法を明らかにする. あおり運転が発生するきっかけが,「両者の思惑や自車と他車の運転に対する認知度合の差異」といった「心のずれ」にあるなら,両者の心理にダイレクトに働きかける解決手法こそが問題の抜本的な解決につながると考える.
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は以下に示す4つの側面から,あおり運転生起時の運転パターンの同定とあおり運転が発生する原因の解明を目指した. (1) 人間の前方空間と後方空間の知覚特性の違いに着目し,後続車によるあおり運転知覚時の車間距離を計測し,前方車へのあおり運転を促した場合の車間距離と比較した.検討の結果,運転熟練者および非熟練者ともに,後方車間距離知覚が前方より短いことが明らかとなった.また,運転非熟練者の前方車間距離知覚は実距離より短く,あおられ感が生じやすい可能性が示唆された. (2) 割込みあおり運転に着目し,危険運転およびあおり運転知覚時の車間距離の様相について比較・検討した.その結果,運転経験に関係なく,車間距離が6mの場合に7割以上が危険&あおり運転と知覚し,車間距離が15mの場合は,運転非運転熟練者の2割が危険&あおり運転と知覚されるが,運転熟練者は危険&あおり運転を知覚しなかった.これらから,運転経験の違いによってあおり運転と知覚する車間距離が変化する可能性が考えられ,運転経験の浅い人は車間距離が短い程危険と感じされやすいことが示唆された. (3) あおり運転生起時の前方空間への注意の低下リスクについて,ドライバの認知反応を計測して検証した.LED点滅に対する反応時間および顔の向きを分析した結果,あおられ運転時は前方空間への注意が低下する可能性が示された. (4) 交差点への進入時,および,二車線道路への合流に着目し,交差点での信号無視の有無と車線減少時の侵入行動が怒り感情に及ぼす影響を検討した.検討の結果,信号無視や自車の走行車線への侵入時における他車両への危険運転が怒り感情に影響を及ぼし,あおり運転の生起に繋がる可能性が示唆された. これらの研究成果は,ヒューマンインタフェース学会2022全国大会や2022年度公益社団法人自動車技術会関東支部学術研究講演会において発表された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
車運転においては運転熟練者と非熟練者とで運転行動と認知・判断の特性が異なることが指摘されており,あおり運転においても同様に,車の運転経験の違いにより後続車の運転行動に対して「あおられた」と判断される基準が異なる可能性が考えられる.このような運転経験の違いによるあおり運転知覚の特徴の解明は,あおり運転の撲滅のみならず交通安全教育にも役立つものと考えられる.このような着観点から, (1) 大型ドライビングシミュレータを2基設置し,後続車によるあおり運転実験環境と,割込みあおり運転実験環境を構築し,あおり運転生起時の運動パターンの同定を行った. (2) 心理データの計測と分析のみならず,生理データの取得も始め,心理データと生理データのマッチングによるあおり運転生起の要因の解明を目指した. (3) 人間の前方空間と後方空間の知覚特性に着目し,あおり運転の発生における「あおる」側と「あおられる」側の認識違いが生起する原因の解明を目指し,どのような運動行動が「あおり運転」と認識されるか,また,どのような運転行動が「あおった」と勘違いされやすいかという工学的センシング手法の構築を目指した. (4) 得られた研究成果を3つの学会において発表を行った.
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き「あおり運転」を効果的に判断する手法の開発,および,「あおり運転」発生時の効果的な抑制・拡大防止手法の開発を目指す.そのために,脈拍計や視線検出を含む様々な生理指標による検討を加え,心理指標と生理指標の融合を狙う. また,人間の前方空間と後方空間の知覚特性に着目し,あおり運転の発生における「あおる」側と「あおられる」側の認識違いが生起する原因の解明を目指し,どのような運動行動が「あおり運転」と認識されるか,また,どのような運転行動が「あおった」と勘違いされやすいかという工学的センシング手法の構築を目指す. 更に,自動車安全運転推進協会と連携して「KM式安全運転助言検査キット」海外版の作成を推進する.そのために,中国と韓国の関連研究者との研究ネットワークを構築し,海外に置いて当該検査キットの被験者実験を実施する.これらにより,安全運転助言検査キットから抽出する運転者特性と,本研究から得られるあおり運転生起時の運転パターンとの関係を分析・精査し,簡易検査であおり運転の事前判別が可能な「あおり運転検査キット」の開発を目指す.
|
Report
(2 results)
Research Products
(6 results)