• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ゲージ理論・重力理論における赤外安全な散乱行列の構築とその応用研究

Research Project

Project/Area Number 21K13925
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 15010:Theoretical studies related to particle-, nuclear-, cosmic ray and astro-physics
Research InstitutionKisarazu National College of Technology

Principal Investigator

平井 隼人  木更津工業高等専門学校, 基礎学系, 講師 (40879417)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords量子電磁気学 / ソフト光子定理 / 量子電磁力学 / 赤外発散 / 漸近対称性 / 散乱振幅 / ゲージ対称性 / ゲージ理論 / 重力理論
Outline of Research at the Start

散乱行列(S行列)は、散乱の前後の量子状態の間の遷移振幅から成る行列であり、素粒子の散乱解析における基本的な量である。しかし、量子電磁力学、量子色力学などのゲージ理論や重力理論では、S行列の値が無限大に発散してしまう「赤外発散の問題」が生じる。この問題は電磁気力・強い力・重力が長距離力であるという特殊性に起因する。
本研究ではゲージ理論と重力理論において、長距離相互作用の効果を適切に取り入れた散乱状態を用いることで赤外発散の生じないS行列に基づいた散乱解析の手法を構築し、従来の散乱解析の簡便化、予言精度の向上、また、長波長のホーキング輻射が持ち去る量子情報の解明を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続き、量子電磁力学において赤外発散の生じない散乱行列に基づいた散乱理論の研究を行った。
前年度に適切なドレス化状態に対する散乱振幅では全ての赤外発散が相殺することを明らかにしたが、この赤外発散は光子のエネルギーをソフト展開した際の第1次の項の寄与から生じる。今年度はドレス化状態を用いた散乱振幅計算において、光子のエネルギーに対するソフト展開の第2次の項の寄与の解析を行った。散乱粒子にソフト光子を1つ加えた場合、ソフト展開の第2次の項の寄与は散乱粒子の偏極、運動量、角運動量を用いて表せることを明らかにした。この結果は先行研究でも知られているが、我々は電子のスピンの寄与も含めた設定においてより簡易的な計算によりこの結果を示すことに成功した。この計算は2人の共同研究者と共同で行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

散乱粒子にソフト光子を1つ加えた場合におけるソフト展開の第2次の項の寄与について新たな基本的な計算結果を得ることができた。一方で、ドレス化状態に含まれるソフト光子に関するソフト展開の第2次の項の寄与の計算も試みているが、赤外発散の正則化と両立して計算することが難しく成功には至っていない。

Strategy for Future Research Activity

量子電磁気学における漸近対性性は散乱振幅の関数形を強く制限することが知られている。このような漸近対称性から導かれる散乱振幅の性質を利用することで、ドレス化状態に含まれるソフト光子に関するソフト展開の第2次の項の寄与を、赤外発散の正則化と両立しながら計算する方法を模索する。また、これまでの研究結果を摂動論的な重力理論や量子色力学へ拡張することを考えている。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Dress code for infrared safe scattering in QED2023

    • Author(s)
      Hirai Hayato、Sugishita Sotaro
    • Journal Title

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      Volume: - Issue: 5

    • DOI

      10.1093/ptep/ptad057

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] QEDにおけるゲージ不変なドレス化散乱状態を用いた赤外有限S行列2022

    • Author(s)
      平井隼人
    • Organizer
      日本物理学会 第77回年次大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi