Project/Area Number |
21K14314
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 23030:Architectural planning and city planning-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
Hasegawa Daisuke 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任助教 (00893794)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
|
Keywords | 都市内公共交通 / アクセシビリティ / 運行ダイヤ / 時空間ネットワーク / 巡回型輸送サービス / モビリティサービス / 地域公共交通 / MaaS / CASE / トランスポーテーションギャップ |
Outline of Research at the Start |
本研究は,都市部・地方部に存在する交通不便の解消に対する,交通サービスの多様化・電動化・自動運転化の有効性を定量的に評価する手法の開発を目的とする.そのために, ①都市内移動に対する公共交通の利便性・整備量のバランスからみた公共交通ネットワークの性能評価 ②次世代交通サービスが優位となる都市の空間的な特徴の把握 ③既存・次世代交通サービスのベストミックス分析 を実施する.本研究の成果は,CASE,MaaS時代における地域公共交通網再編の指針になるだけでなく,新型コロナウィルス感染症前後での交通サービスの縮小に起因する,都市内アクセシビリティ低下の影響を把握できるという点でも貢献が期待される.
|
Outline of Final Research Achievements |
1.We evaluated municipalities based on timetable data, average travel speeds and travel time ratios. As a result, we found that even in municipalities around Tokyo, there are areas with low speed and poor connections, and we analyzed the actual situation of reduced service of the Corona disaster and its impact on the convenience of residents, showing that there is a mismatch with the concentration of human flow. 2: We created a walking trajectory line around the station using the human flow data and measured the walking area around the station. This is an area that is considered to have high potential for short-distance transportation such as shared bicycles and kickboards. 3: We analyzed several transportation services with different operation formats, such as access to boarding and alighting points, routes, and operation schedules, using mathematical models.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の学術的・社会的意義としては,第一にダイヤ情報を活用した大規模時空間ネットワークの構築方法とそれを用いた時空間分析手法を確立したことにある.これは現在発生している社会課題である公共交通の減便の実態を正確に評価することが可能である.第二に人流データを用いた駅・方向別徒歩圏の実測方法を提案したことにある.多くの人流が集まる鉄道駅の徒歩圏の絶対量・分布の広がりはマイクロモビリティの活用分析だけでなく,不動産価格や犯罪抑制への影響などの様々な発展が考えられる.第三に交通手段優位性評価のための数理モデルを提案し,人口密度・移動距離からみる,マイクロモビリティの優位性が現れる基礎的条件を示した.
|