Project/Area Number |
21K14388
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 25030:Disaster prevention engineering-related
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
Ito Eri 京都大学, 防災研究所, 特定助教 (70826726)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 短周期地震動生成域 / 不均質震源モデル / サイト増幅特性 / 建物被害評価モデル / 観測建物倒壊率 / 1944年東南海地震 / 1923年関東地震 / 海溝型巨大地震 / 推定建物残存率 / 建物倒壊率 / 短周期生成域 / 全波サイト特性 |
Outline of Research at the Start |
今後発生が危惧される首都圏および西南日本の海溝型巨大地震の被害軽減のためには、既往研究の蓄積を利用しつつ、より定量的評価が可能となるように被害予測スキームを高度化するとともに、その妥当性を過去の被災情報により検証することが必要不可欠である。 そのため本研究では、地盤増幅特性・建物被害評価モデルの高精度化を図り、2011年東北地方太平洋沖地震以降得られた震源破壊過程に関する知見を取り入れた震源モデルを用いて、過去の海溝型巨大地震の建物被害に直結する周期2秒以下の短周期強震動の生成過程を解明する。過去の地震の震源破壊過程を詳細に求めることで、将来のシナリオ地震の定量的強震動評価が可能となる。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study estimates the characteristics of strong ground motion generation areas (SMGAs) of earthquakes that generate seismic waves directly related to building damage, in order to mitigate damage from future megathrust earthquakes. For older earthquakes without observed seismic waves, we proposed to estimate the SMGAs by comparing the observed building collapse ratio obtained from documents and the building collapse ratio calculated in this study, instead of the observed and calculated seismic waves. For the 1923 Kanto earthquake, we estimated in detail the site amplification factors of the ground in the severely damaged area, which affects the building damage, and correlated them with the observed building collapse ratio, and then constructed a source model.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究により、1944年東南海地震の短周期地震動生成域が陸域の深い部分に存在することが分かった。これは東北地方太平洋沖地震と同じ傾向であり、この知見は今後海溝型巨大地震の短周期地震動生成域の特性を推定する際の一情報となり得る。また、この東南海地震が仮に再来した場合に、どんな地震波が現在の構造物を揺らすことになるのかが把握された。その結果を用いれば、現在の耐震性能を有する構造物の被害推定について、これまで中央防災会議などで予測震度を用いて推計されてきた経験的評価よりも、高精度な予測結果を今後提供することが可能になる。
|